経済・財務省
[Wikipedia|▼Menu]
12ピエール・ベレゴヴォワ
Pierre Beregovoyファビウス内閣1984年7月19日1986年3月20日社会党
13エドゥアール・バラデュール
Edouard Balladur国務大臣
経済・財務・民営化大臣第2次シラク内閣1986年3月20日1988年5月10日共和国連合
14ピエール・ベレゴヴォワ
Pierre Beregovoy国務大臣
経済・財務・予算大臣第1次ロカール内閣1988年5月12日1988年6月22日社会党
第2次ロカール内閣1988年6月28日1991年5月15日
国務大臣
経済・財務・予算・貿易大臣クレッソン内閣1991年5月16日1992年4月2日
15ミシェル・サパン
Michel Sapin経済・財務大臣ベレゴヴォワ内閣1992年4月2日1993年3月29日社会党
16エドモン・アルファンデリー
Edmond Alphandery経済大臣バラデュール内閣1993年3月30日1995年5月11日フランス民主連合
社会民主中道派
17アラン・マドラン
Alain Madelin経済・財務大臣第1次ジュペ内閣1995年5月18日1995年8月26日フランス民主連合
共和党
18ジャン・アルテュイ
Jean Arthuis経済・財務・計画大臣1995年8月26日1995年11月7日フランス民主連合
社会民主中道派
経済・財務大臣第2次ジュペ内閣1995年11月7日1997年6月2日
19ドミニク・ストロス=カーン
Dominique Strauss-Kahn経済・財務・産業大臣ジョスパン内閣1997年6月4日1999年11月2日社会党
20クリスチャン・ソテール
Christian Sautter1999年11月2日2000年3月27日社会党
21ローラン・ファビウス
Laurent Fabius2000年3月27日2002年5月6日社会党
22フランシス・メール
Francis Mer第1次ラファラン内閣2002年5月7日2002年6月17日無所属
第2次ラファラン内閣2002年6月17日2004年3月30日
23ニコラ・サルコジ
Nicolas Sarkozy国務大臣
経済・財務・産業大臣第3次ラファラン内閣2004年3月31日2004年11月29日国民運動連合
24エルヴェ・ゲマール
Herve Gaymard経済・財務・産業大臣2004年11月29日2005年2月25日国民運動連合
25ティエリー・ブルトン
Thierry Breton2005年2月25日2005年5月31日右翼諸派
ド・ヴィルパン内閣2005年6月2日2007年5月15日
26ジャン=ルイ・ボルロー
Jean-Louis Borloo経済・財務・雇用大臣第1次フィヨン内閣2007年5月18日2007年6月18日急進党
27クリスティーヌ・ラガルド
Christine Lagarde第2次フィヨン内閣2007年6月19日2008年3月18日国民運動連合
経済・産業・雇用大臣2008年3月18日2010年11月13日
経済・財務・産業大臣第3次フィヨン内閣2010年11月14日2011年6月29日
28フランソワ・バロワン
Francois Baroin2011年6月29日2012年5月10日国民運動連合
29ピエール・モスコヴィシ
Pierre Moscovici経済・財務・貿易大臣第1次エロー内閣2012年5月16日2012年6月18日社会党
経済・財務大臣第2次エロー内閣2012年6月21日2014年3月31日
30ミシェル・サパン
Michel Sapin財務・公会計大臣第1次ヴァルス内閣2014年4月2日2014年8月26日社会党
第2次ヴァルス内閣2014年8月26日2017年5月17日
31ブリュノ・ル・メール
Bruno Le Maire経済・財務大臣第1次フィリップ内閣2017年5月17日現職共和国前進

庁舎

財務・公会計省庁舎はパリ12区のベルシー地区にあるベルシー橋の袂に所在する。現庁舎はポール・シュメトフおよびボルハ・ユイドブロの設計により、1988年に竣工したもので、23万平方メートルの敷地に、それぞれ「ネッケル」「ヴォーバン」「コルベール」「シュリー」「テュルゴー」と名付けられた5棟のビルが建っている。

1871年から1988年まで、本省の中央行政機関はルーヴル宮殿のリシュリュー翼に所在していたが、フランソワ・ミッテラン政権下で決定された「大ルーヴル計画(Grand Louvre)」に伴う工事のため、現在地に移転することになった。

なお、本省の現在の所在地であるベルシー通り139番地には、1983年までは退役軍人省の2つの部局(恩給局および従軍兵士・戦没者規定局)が入居し、現在は財務・公会計省庁舎の一部となっている古い建物が実際には所在する。

一方、一部の部局は既に、セーヌ=サン=ドニ県ノワジー=ル=グランおよびモントルイユセーヌ=エ=マルヌ県ノワジエル、ならびにヴァル=ド=マルヌ県ヴァンセンヌに移転している。
脚注^ Marie Visot (2012年7月5日). ⇒“Commerce exterieur : les defis de Nicole Bricq”. Le Figaro. ⇒http://www.lefigaro.fr/conjoncture/2012/07/05/20002-20120705ARTFIG00849-commerce-exterieur-les-defis-de-nicole-bricq.php 2013年5月17日閲覧。 
^ a b “ ⇒Decret n° 2012-768 du 24 mai 2012 relatif aux attributions du ministre de l'economie, des finances et du commerce exterieur”. Legifrance. 2013年5月17日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef