終声
[Wikipedia|▼Menu]
?パッチムは前述の激音化は起こしても?の本来の初声の音(h)で発音されることはなく、?と?の?に関しても、発音上?が本来の初声の音(h)で発音されるというよりも前述の激音化の効果しか持たない。その激音化を表現するために便宜上?をパッチムに利用しているだけと言える。

??→[??]

??→〈??〉→[??]

??→〈??〉→[??]

その?パッチムの発音変化の説明の際、下のように便宜的に?が他のパッチムと同様にいったん連音化していると見なした上で(《》の表記)、その?が語中なので聞こえなくなっているかのように説明されることはあっても、2音節目以降の初声?の場合と異なり《》の表記通りに発音されることはない。

??→《??》→[??]

??→《??》→〈??〉→[??]

??→《??》→〈??〉→[??]

口蓋音化

パッチム??(二重パッチムの?の?も含む)に?が続くと、?音は?音に、?音は?音に変化する。パッチム?に?が続いた場合は、前述の激音化もあるので?音に変化する。

??→〈??〉→[??]

??→〈??〉→[??]

???→〈???〉→[???]

???→〈???〉→[???]

舌側音化

パッチムおよびその直後につづく子音が??のとき、あるいは??のとき、いずれも?音で発音される。

??→[??](連絡)

??→[??]

鼻音化

?音、?音、?音のパッチムに??がつづくと、?音、?音、?音で発音する。

??→[??](昨年)

?音、?音、?音、?音、?音のパッチムに子音?がつづくと、??(n)の音で発音される。このとき、?音、?音、?音のパッチムは、それぞれ、???と変化する(?音と?音は変化しない)。

??→[??](国立)(終声と初声の鼻音化が同時に起こる例)

??→[??](航路)(初声の鼻音化のみが起こる例)

?添加

パッチムの後に?、?、?、?、?がくるとき、?(n)音が添加され、?、?、?、?、?のように発音されることがある。詳細はリエゾン#朝鮮語を参照。
パッチムと助詞

朝鮮語は、言語形態論上の分類では膠着語に属しており、日本語の「てにをは」に相当する助詞によって単語をつなげてセンテンスを構成していくが、パッチムの有無によって用いられる助詞が異なる場合がある。

\主題主格所有目的対象同格羅列手段場所
人物
日本語はがのをにもと で から
朝鮮語パッチムなしのとき??????/
??????[1]??
パッチムありのとき??????

主格、目的、羅列、手段をあらわす場合は、パッチムの有無によって用いる助詞が変化する。
日本語のハングル表記とパッチム詳細は「日本語のハングル表記」を参照「田園都市線」の部分のハングルは基本の表記とは異なる(所謂「通用表記」)。

日本語をハングル表記する際には、促音撥音をあらわすのに、パッチムを用いる。
促音

日本語の促音「」は?をパッチムとして表記する。

札幌:???

北海道:????

撥音

日本語の撥音「」は?をパッチムとして表記する。

仙台:???

関東:??

ただし、「ん」の次の文字がア行やヤ行である等、ハングル表記時に子音がない場合に(連音しないことを明確にする意味で)?の代わりに?をパッチムとして表記する場合もある(ただし、読み手が?添加して発音しない場合に限られる)。

田園都市線:???? ?(<???? ?)

パッチムの表記及び発音に関する歴史的な事項

現代ではパッチムの発音は7種類であるが、初声化などを考慮して表記するため、パッチムの表記には激音や濃音、二重パッチムなども含めて27種類を用いる。これは訓民正音の「終声復用初声」に当たる。訓民正音制定当時(中期朝鮮語)は現代語の7種類の他に?がパッチムとして独自の音価を有しており、パッチムの発音は8種類だったが、訓民正音制定から朝鮮語綴字法統一案1933年)に至るまでは、その8種類以外の?・?・激音や形態音素表記のための二重パッチムなどがパッチムに用いられるのは竜飛御天歌や月印千江之曲など一部の資料に限られ、パッチムの発音に合わせて?・?・?・?・?・?・?・?(後に?と書かれるようになる)の8種類のみが用いられることが多かった。これは訓民正音の「八終声可足用」に当たり、訓蒙字会が「初声終声通用」としているのもこの8種類のみで、残りの子音字母は「初声独用」という扱いだった。近世朝鮮語でパッチムの?・?が同じ発音になり、これらのパッチムの表記が?に統一され?が使用されなくなる傾向が見られるようになったことから、1912年普通学校用諺文綴字法ではパッチムとして認められた字母は?・?・?・?・?・?・?の7種で、そこに?は入れられていなかった。なお?パッチムについても開化期の周時経以前には表記として用いられた例はほとんどないが、ハングル創製当時の中期朝鮮語以来、形態音韻論的に現代語の?パッチムに相当する状況は存在していた。
脚注[脚注の使い方]^ ?で終わる名詞にも使われる。

参考文献

木内明『韓国語文法トレーニング』高橋書店、2010年3月。
ISBN 4-471-11270-8

関連項目

朝鮮語の音韻

パッチムの発音変化一覧

外部リンク

ハングルを読んでみましょう! ?パッチム編
(幡野泉「韓国語の基礎」)

第1章ハングル入門 1-3-3パッチム[リンク切れ](福岡大学

ハングルの森「2重パッチム」

ハングルの森「助詞の使い方」

学んで楽しむ韓国語「日本語のハングル表記」[リンク切れ]


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef