細雪
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 島田守家 『ブルーバックス B-922 暴風・台風びっくり小事典 目には見えないスーパー・パワー』(講談社、1992年6月20日)p.68 ISBN 4-06-132922-7
^ 「昭和25年」(80回史 2007, pp. 48?51)
^ 「1950年」(85回史 2012, pp. 80?86)
^ a b “細雪”. 角川映画. 2021年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月24日閲覧。
^ a b kinenote.
^ 「さ行――細雪」(なつかし 1989
^ allcinema.
^ “NHKが平成版「細雪」ドラマ化!四姉妹は中山美穂&高岡早紀&伊藤歩&中村ゆり”. Sponichi Annex (スポーツニッポン新聞社). (2017年11月9日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/11/09/kiji/20171109s00041000184000c.html 2017年11月9日閲覧。 
^ 2018年5月1日中日劇場(中日新聞文化芸能局)発行「中日劇場全記録」
^ “「細雪」1500回上演へ、賀来千香子×水野真紀×紫吹淳×壮一帆が4人姉妹”. ステージナタリー. (2016年8月2日). https://natalie.mu/stage/news/196680 2016年8月2日閲覧。 

参考文献

谷崎潤一郎『細雪(上)』(再改)新潮文庫、2011年3月。ISBN 978-4-10-100512-6。 初版1955年10月。

谷崎潤一郎『細雪(中)』(再改)新潮文庫、2011年3月。ISBN 978-4-10-100513-3。 初版1955年10月

谷崎潤一郎『細雪(下)』(再改)新潮文庫、2011年3月。ISBN 978-4101005140。 初版1955年10月

谷崎潤一郎『細雪』中公文庫、1983年1月。ISBN 978-4122009912。 

谷崎潤一郎 『細雪』 角川文庫(上中下)、改版2016年7月

笠原伸夫 編『新潮日本文学アルバム7 谷崎潤一郎』新潮社、1985年1月。ISBN 978-4-10-620607-8。 

文藝別冊 谷崎潤一郎――没後五十年、文学の奇蹟』河出書房新社〈KAWADE夢ムック〉、2015年2月。ISBN 978-4309978550。 

日高靖一(ポスター提供)『なつかしの日本映画ポスターコレクション――昭和黄金期日本映画のすべて』近代映画社〈デラックス近代映画〉、1989年5月。ISBN 978-4764870550。 

『キネマ旬報ベスト・テン80回全史 1924-2006』キネマ旬報社キネマ旬報ムック〉、2007年7月。ISBN 978-4873766560。 

『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月。ISBN 978-4873767550。 

“細雪(1959)”. allcinema. 株式会社スティングレイ. 2022年9月24日閲覧。

“ ⇒細雪(1959)”. KINENOTE. キネマ旬報社. 2022年9月24日閲覧。

関連項目

倚松庵

芦屋市谷崎潤一郎記念館

大阪府立清水谷高等学校

阪神間モダニズム

夙川

播半

エドワード・G・サイデンステッカー 英語版訳者

阪神大水害 - この災害についても作中で書かれている。

神戸水道- 作中で登場する水道路

外部リンク

谷崎潤一郎『細雪 01 上巻』:新字新仮名 - 青空文庫

谷崎潤一郎『細雪 02 中巻』:新字新仮名 - 青空文庫

谷崎潤一郎『細雪 03 下巻』:新字新仮名 - 青空文庫

谷崎潤一郎『「細雪」回顧』:新字旧仮名 - 青空文庫

佐藤春夫『谷崎文学の代表作「細雪」』:新字旧仮名 - 青空文庫

神戸市:倚松庵(『細雪』の家へようこそ)

花小宿 細雪に登場する花の坊の跡地に戦後建てられた有馬温泉の木造旅館。

細雪(1959) - ウェイバックマシン(2021年6月24日アーカイブ分) - 角川映画

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef