細川高国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 細川政賢は高国の父・政春の従兄弟、かつ高国自身にとっても岳父(妻の父)と血縁的にも深い関係にあった人物だが、政賢は自分の妻の兄弟にあたる澄元に加担し高国に対抗、船岡山合戦にて戦死する。
^ 芥川は摂津国上郡(かみのこおり)の、西宮は摂津国下郡(しものこおり)の中心的都市であった。
^ 『後法成寺関白記』永正17年2月20日に記主である近衛尚通清原宣賢より、同月17日付で細川澄元から畠山順光(義稙側近)に充てられた義稙との連携を求める書状の案文を見せられてこれを引用している[7]
^ 義興の決定は『実隆公記』永正9年3月26日条、高国の辞退は同3月28日条、高国邸への将軍義稙の御成は『後法成関白記』永正9年4月16日条[8]
^ 「義晴」を候補とした勘文を作成したのは東坊城和長であるが、和長は「義晴」の名前に不満を抱いている(『和長卿記』大永元年7月条)。実際には高国が自分で考えた「義晴」を強引に候補に入れさせたとみられる[9]
^二水記』大永元年11月28日条に、高国が26日付で(新将軍の)管領に任じられた記事が見られる。
^ 高国の突然の出家で幕政が混乱をきたしたために、高国は急遽細川尹賢を幕臣の大舘常興の下に派遣して政務を退く訳ではないことを説明させている[10]
^ 浜口説では高国の管領就任も永正18年の義晴の元服時[13]とし、別の論文において同年12月28日に高国の管領辞任後は室町幕府滅亡まで管領の任命は無かったとする(六角定頼の管領代就任はある)[14]
^ 高国の1文字目である「高」の字を二文字目に用いることが許された理由は不明[18]

出典[脚注の使い方]^ 『不問物語』の説
^ 馬部隆弘「細川国慶の出自と同族関係」『史敏』9号、2011年。 /所収:馬部 2018, pp. 574?581
^ 馬部隆弘「細川高国の家督継承と奉行人」『戦国史研究』第69号、2015年。 /所収:馬部 2018, pp. 71?74
^ 馬部隆弘「細川国慶の出自と同族関係」『史敏』9号、2011年。 /所収:馬部 2018, pp. 575
^ 馬部隆弘「細川澄元陣営の再編と上洛戦」『史敏』14号、2016年。 /所収:馬部 2018, pp. 234
^ 天野忠幸「摂津における地域形成と細川京兆家」『増補版 戦国期三好政権の研究』清文堂、2015年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7924-1039-1。 
^ 浜口 2014, pp. 229?234.
^ 浜口 2014, pp. 91-93・227-229.
^ 浜口 2014, pp. 108?110.
^ 浜口 2014, p. 50.
^ 馬部隆弘 著「細川晴国・氏綱の出自と関係-「長府細川系図」の史料批判を兼ねて-」、天野忠幸 他 編『戦国・織豊期の西国社会』日本史史料研究会、2012年。 /所収:馬部 2018, pp. 508, 517?518
^ 西島太郎 著「中世後期の在地領主研究」、中世後期研究会 編『室町・戦国期研究を読みなおす』思文閣出版、2007年。ISBN 978-4-7842-1371-9。 
^ 浜口 2014, p. 108.
^ 浜口誠至 著「戦国期管領の政治的位置」、戦国史研究会 編『戦国期政治史論集 西国編』岩田書院、2017年、184-185頁。ISBN 978-4-86602-013-6。 
^ 浜口 2014, pp. 112-116・280-282.
^ a bこちらの系図より。
^能登畠山家武将総覧1より。
^武家家伝_宇津氏より。

参考文献

浜口誠至『在京大名細川京兆家の政治史的研究』思文閣出版、2014年。 

馬部隆弘『戦国期細川権力の研究』吉川弘文館、2018年。ISBN 978-4-642-02950-6。 

関連項目

細川政権 (戦国時代)

将軍山城

寧波の乱

畿内・近国の戦国時代










室町幕府執事管領
執事

高師直1336-1349

高師世1349

高師直1349-1351

仁木頼章1351-1358

細川清氏1358-1361

管領

斯波義将1362-1366

細川頼之1367-1379

斯波義将1379-1391

細川頼元1391-1393

斯波義将1393-1398

畠山基国1398-1405

斯波義重1405-1409

斯波義将1409

斯波義淳1409-1410

畠山満家1410-1412

細川満元1412-1421

畠山満家1421-1429

斯波義淳1429-1432

細川持之1432-1442

畠山持国1442-1445

細川勝元1445-1449

畠山持国1449-1452


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef