紙屋町・八丁堀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^3 都心部の地域資源と都市軸のイメージ - 広島市
^廃止町名と現在の町の区域(FAQID-2246~2249・2289) - 広島市
^しろうや!広島城 No.5 - 広島城
^広島宝塚会館 再開発計画の概要
^ 路線バス 公益社団法人広島県バス協会
^ a b “「八丁堀」「紙屋町」に副呼称 同一名バス停乱立で”. 読売新聞. (2014年3月1日). https://web.archive.org/web/20140306115121/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20140228-OYT8T01287.htm 2014年3月6日閲覧。 
^ 『 ⇒広島市中心部(八丁堀・紙屋町)のバス停に副呼称をつけました!!』(PDF)(プレスリリース)国土交通省中国運輸局交通環境部消費者行政・情報課、2014年2月28日。 ⇒http://wwwtb.mlit.go.jp/chugoku/release/14022801.pdf。2014年3月6日閲覧。 
^ 公共交通案内マップ(広島市)
^ バス停位置図(国土交通省中国運輸局)
^ 路線バス 公益社団法人広島県バス協会
^ 中国ジェイアールバス 路線バス
^ のりば案内(八丁堀)(広島電鉄)
^ 運行ルート Bon-Bus「ボン・バス」 エイチ・ディー西広島株式会社
^ 広島中心地バス停乗り場案内図(広島交通)
^八丁堀・紙屋町付近バス停乗り場案内(広島バス)
^ のりば案内(紙屋町)(広島電鉄)

関連項目

とうかさん(福昌山 圓隆寺(ふくしょうざん えんりゅうじ)) - 毎年6月の第1金曜日から3日間、行われる祭礼は浴衣の着始めとされており夏の到来を告げる風物詩。中央通りは歩行者天国となる。

胡子講 - 毎年11月17日から胡子神社で4日間行われる祭り。えびす通り商店街周辺で大売出しも行われる。

タカノ橋商店街

広島クリスタルプラザ

広島市町名・地区一覧

外部リンク

広島バスセンター

Let'sひろしま紙屋町・基町

八丁堀・紙屋町 - 紙屋町・八丁堀の景観。

街並画像.com - 八丁堀・本通の街並画像。

ひろしま戦前の風景 - 中国放送(RCC)。戦前の映像がある。










広島市の河川・堀
広島
デルタ太田川水系)6河川

太田川放水路

天満川

旧太田川

元安川

京橋川

猿猴川

広島デルタ内に現存しない河川
(太田川水系)

山手川(現・放水路)

福島川(廃川)

西塔川(現在の鯉城通り

平田屋川(現在の並木通り・じぞう通り)

城北川(現在の城北通りとほぼ同一)

その他現存しない河川・堀
(特に地名として残る物)

流川

八丁堀

堀川町

薬研堀










広島市の町名・地域
中区

榎町 - 江波▲(江波沖町・江波栄町・江波西・江波二本松・江波東・江波本町・江波南) - 胡町 - 大手町 - 加古町 - 銀山町 - 紙屋町 - 小網町 - 国泰寺町 - 小町 - 堺町 - 昭和町 - 新天地 - 住吉町 - 千田町▲(千田町 - 東千田町 - 南千田西町 - 南千田東町) - 宝町 - 竹屋町 - 南竹屋町 - 立町 - 田中町 - 鶴見町 - 鉄砲町 - 寺町 - 十日市町 - 西十日市町 - 土橋町 - 中島町 - 中町 - 流川町 - 猫屋町 - 幟町 - 上幟町 - 白島▲(白島北町白島九軒町・白島中町・西白島町東白島町) - 橋本町 - 八丁堀 - 上八丁堀 - 西平塚町 - 東平塚町 - 平野町 - 広瀬北町 - 広瀬町 - 袋町 - 富士見町 - 舟入▲(舟入川口町・西川口町・舟入幸町・舟入中町・舟入本町・舟入町・舟入南・河原町) - 堀川町 - 本川町 - 本通 - 三川町 - 基町 - 薬研堀 - 弥生町 - 吉島▲(吉島新町・吉島町・吉島西・吉島東・光南・羽衣町・南吉島) | 金座街▲ | 鷹野橋▲ | 中の棚


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef