納谷悟朗
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

完治が困難との診断を機に、舞台『ルームサービス』で俳優業を引退する[6][18]。同時期に都内から千葉県千葉市に転居し[11]、以降は妻である火野の助力を得て声優業のみ継続していた[18]。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキニュースに関連記事があります。

訃報 納谷悟朗氏 - 声優 『ルパン三世』銭形警部役など

2013年3月5日慢性呼吸不全のため千葉市内の自宅で死去[11]。83歳没。通夜及び告別式は近親者のみで行われ、訃報は3月11日に公表された[7]。遺作は、2012年5月28日に収録した『インセプション』の吹き替えとなった[6][7]

2013年5月21日には恵比寿・エコー劇場でお別れの会が行われ、声優仲間やファンおよそ300人が訪れた[27]
特色

テレビ草創期からアニメーション吹き替えナレーションなど幅広く活動。テアトル・エコーでは看板俳優として多くの舞台に出演した[18]

低音の渋い声質が持ち味であり[7]、代表作である『ルパン三世』の銭形警部役など独特なだみ声でも人気を集めた[28]。元々の地声は濁りのない声質であるが、銭形役について「二枚目の声で演じていたら現在まで持たなかっただろう」と語っている。

役柄では、悪役から重厚な脇役[9]、屈強な男や『仮面ライダー』のショッカー首領のような悪の組織のボス、威厳ある役を演じることが多い。一方で、キャリア初期は正義のヒーローや若々しい青年の役も多く、他にも喜劇的な小悪党など幅広い役をこなしていた。

ナレーションが好きだといい、一時期はナレーションの仕事への起用を要望していたが、その頃は上手いナレーターが多くいたため、その中に食い込むことは難しかったという[23]。そのため、個性を出すべく流暢にしゃべるのではなくリズムを区切るようにし、後年ではこのしゃべり方が「納谷節」と称されるようになった[23]
人物

特技は男性の話す京都弁

趣味は野球[2][29]。熱烈な阪神タイガースのファンであり、かつてテレビ朝日系列で放送されていた『サンデープロジェクト』のプロ野球コーナーでは「ナレーター:阪神狂の納谷悟朗」とテロップで表記されていた他、晩年の宣材写真は阪神の野球帽を被ったものが使われていた[8]

少年時代は内気で引っ込み思案な反面、スポーツは得意で体面を保てたという[5]。また、大学時代は空手部と野球部に所属し、身体を鍛えていたという[5]

日本共産党支持者であり、選挙のときは推薦人名簿に名を連ねている[30]。支持のきっかけは、本人によるとかつて毎日新聞で原稿の受け渡しのアルバイトをする中で日本青年共産同盟へ入ったことだったという[19]

劇団の後輩で、養成所時代に演技指導を受けたことがある神谷明は納谷について「納谷さんは先輩というよりは師匠でした」「演技には厳しかったですが、優しく、心温かい方でした。また、ダンディーで格好良く、そのファッションは憧れたものです」と語っていた[31]

役者になっていなかったら新聞記者か弁護士と語っていた[2]
エピソード

大学で演劇活動を始めた頃、いきなり「60歳くらいの破戒坊主」など老け役を演じていたという。これは、先輩に「若いうちから老け役をやると一番勉強になるから」と言われたためであったが、納谷本人の心境は「嘘つけ!」だったという[13]

第二次世界大戦を経験している。時代の影響を受け、15歳の頃には「天皇陛下のため死ぬことが僕の人生」と考え特攻隊へ入隊したが、一度も飛行機に乗ることなく終戦を迎えた[19][32]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:283 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef