紋章
[Wikipedia|▼Menu]
ウィリアム・シェイクスピアの紋章。カンティング・アームズ (en)(紋章保持者の名前などに掛けた洒落を紋章にしたもの)の代表例のひとつ

紋章(もんしょう、: Coat of Arms)とは、個人および家系を始めとして、公的機関組合ギルド)、軍隊の部隊などの組織および団体などを識別し、特定する意匠又は図案である。ここでは、主にヨーロッパを発祥とする紋章について述べる。
定義全身を紋章で飾った騎士詩人ハルトマン・フォン・アウエ (Hartmann von Aue) [1]マネッセ写本より。

紋章の定義には諸説あるが、概ね紋章が持つべき最低限の要件は、個人を識別できるよう全く同じ図案の紋章が2つ以上あってはならないことと、代々継承された実績を持つ世襲的なものであることの2点である[2]。厳密な意味では、紋章と呼べる要件を満たしているものはヨーロッパと日本にしか存在しない[3]。それ以外のものは、いずれも「しるし」と訳される「エンブレム」や「インシグニア」と呼ばれて区別されるが、しばしば紋章と混同される。

紋章のうちヨーロッパを発祥とする西洋の紋章には、紋様が描かれた盾(エスカッシャン)を中心として様々なアクセサリーが加えられているものも多く、これらの外部要素を含めた全体を紋章と呼ぶこともある。しかし、サポーターを始めとするアクセサリーは紋章発祥から相当な期間が経過した後になってから追加されるようになったもので、厳密には紋章(コート・オブ・アームズ)とは盾のことだけを指す[4]。紋章を意味するコート・オブ・アームズの語に武器を意味するアームズ (Arms) という言葉が含まれていることからも、紋章とは元々戦闘用の盾であったことが窺える[4]。また、その盾の紋様がサーコート (Surcoat) と呼ばれる陣羽織やタバード (Tabard) と呼ばれる上着、乗馬の外被 (Caparison) にも描かれたことからコート (Coat) という言葉が含まれるようになった[3]。他にも紋章は、印璽(シール)、墓像に使われる他、屋敷家具食器などの調度品に付けることが広く行われた。

全く同じ図案の紋章が2つ以上あってはならないのは冒頭で述べた通りであるが、それは同時期の同一主権領内に限ったことであり、先代の当主が死去して長男に紋章が相続される際には新たな当主は先代のものとまったく同じ紋章を用いる。また、国王や領主などの主権が及ぶ範囲を越える場合は同一の紋章が存在してもよく、実際に複数の国にまたがって同じ紋章が存在する例は多数ある[5]

個人および家系を表すものは、分家や縁組などで変化していくことがあるが、ある代で突然まったく別の紋章に置き換えられたり、兄弟でまったく異なる紋章が用いられたりすることはなく、男子女子を問わず、庶子を含むすべての子孫に先代の図案が継承されていく。これが紋章が継承された実績であり、一代限りで使われなくなったものや、初代が用いた「しるし」が二代か三代にわたって用いられず、その後また一代だけ用いられたようなものは紋章とは呼ばれない[5]。都市や学校、その他の機関、団体、組織の紋章は代替わりすることがなく、継承の実績はないように見えるが、変更しない限り永続的に用いられるものであるため、紋章と見なされている。なお、王国や帝国の国章の場合は君主個人の紋章がそのまま用いられるため、時代によって変化することがある。
歴史1080年から1100年頃に描かれたバイユーのタペストリーの一部。馬にまたがった騎士が「しるし」を描いた盾を持っている。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}エドワード黒太子の墓像と紋章。

紋章の起源には数世紀にわたって多くの説が唱えられてきた。その中で長らく支持されてきたものに、古代ギリシア古代ローマで用いられた軍事用や家系のしるしを直接の起源とする説や、紀元1000年以前のゲルマン=スカンジナビアの抽象体系が紋章の成立に強い影響を与えたとする説、第1回十字軍で西欧人が中東に遠征した際に、イスラム世界の習慣を参考にしたとする東方起源説があった[6]。他にも多数あったが、多くは16世紀末には否定され、支持されて残った説も紋章学者たちの研究によって19世紀末から20世紀初頭に否定されていった[6]。現在では、ヨーロッパの各地で一種の社会現象として次々に発祥し、戦場において顎まで及ぶ鎖帷子で顔を隠した個人を識別する“しるし”として、に紋様を描いたことが起源とされる。

全ヨーロッパで最古の紋章は、1010年に記録が残っているドイツ貴族のものであるとする説があり、紋章記述を意味するブレイゾン (Blazon) がドイツ語で「ホルンを吹き鳴らす」を意味するブラーゾン (blason) を語源とし、フランス語で「紋章学あるいは紋章」を意味するブラゾーン (Blason) を経由して英語に取り入れられたことは、ドイツの紋章が最も古い歴史を持つということを証明しうる手がかりとなる[7]

銘々に個人で好きな紋様を描いた盾が先に述べた2つの要件を満たした紋章となるのは、11世紀又は遅くとも12世紀中頃、あるいは11世紀から12世紀までの150年程度の間の時代とされている[7]

当初、紋章は王侯が用いるものであったが、後に高位の貴族が用いるようになり、13世紀中頃までに更に下位の貴族や騎士も用いるようになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef