紅海
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2011年12月から2012年1月にかけ、イエメン沖のズバイル諸島海底火山の活動によって新しい島が生まれた[3]
範囲

国際水路機関は紅海の境界を以下のように定めている。[4]

北:スエズ湾アカバ湾の南側境界。すなわちムハンマド岬 (27°43'N) からシャドワン島南端 (34°02'E) を結び、それから西へ緯線 (27°27'N) に沿って伸びる線、およびRas al FasmaからRequin島 (27°57′N 34°36′E) を結び、チラン島を通ってその南西端から緯線 (27°54'N) に沿ってシナイ半島に至る線。

南:Husn Murad (12°40′N 43°30′E) とRas Siyyan (12°29′N 43°20′E) を結ぶ線。

海水

目立った河川が流れ込んでいないこともあり海水の透明度が高く、200種ものサンゴが生息するなど固有種も多いことからダイバーにとって憧れの対象である。とりわけ、エジプトがその経済的恩恵を享受している。

海水の表面温度は夏には34 °Cに達するが、サンゴの白化が見られないのは熱を吸収する藻類によると考えられる。海水の蒸発が激しいため、塩分濃度は40パーミルと世界平均35パーミルより高い。

目立った海流は存在しない。スエズ湾付近では北西の風が卓越するが、紅海南部では季節により変わる。
名前

紅海の海水は赤くはない。紅海はギリシャ語のエリュトゥラー海の直訳で、赤いという謂れには諸説ある。一説には、昔方角を色分けして考えた(例えば北の黒海)ため、南を表す赤となった。ヘロドトスも赤い海と南の海を交互に使った。また、エジプトの砂漠を赤い大地と言ったことがあり、その大地の海という意味、などである。
形成水深図

紅海は地球の裂け目、地溝帯に海水が溜まった場所である。アフリカプレートとアラビアプレートが始新世に裂け始め、現在も拡大している。マントルからのマグマ上昇によって海底火山がいくつも島を形成し、その1つは2007年に激しく噴火した。
紅海沿岸の現在の国家

アフリカ大陸側

(南から順に)
ジブチエリトリアスーダンエジプト


ユーラシア大陸側

(北から順に)イスラエルヨルダンサウジアラビアイエメン


紅海で行われた軍事行動
ハニーシュ群島紛争

1995年、イエメンとエリトリアが紅海上の群島の領有権をめぐり争った(ハニーシュ群島紛争参照)。
繁栄の守護者作戦

2023年イエメンフーシ派が紅海上で船舶の拿捕や攻撃を開始。これに対してアメリカ合衆国繁栄の守護者作戦として多国籍部隊による巡回活動を始めた[5]
脚注[脚注の使い方]^ 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “紅海とは”. コトバンク. 2022年3月1日閲覧。
^ a b “見る場所:紅海”. placeandsee.com. 2022年3月1日閲覧。
^ Richard A. Lovett (2012年1月20日). ⇒“紅海に新島、新たな観光地に?”. ナショナルジオグラフィック ニュース. ⇒http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/5511/ 2016年6月14日閲覧。 
^ “ ⇒Limits of Oceans and Seas, 3rd edition”. International Hydrographic Organization (1953年). 2018年1月1日閲覧。
^ “攻撃から商船守れ 紅海の「守護者作戦」開始 日本郵船もルート変更”. 朝日新聞DIGITAL (2023年12月18日). 2024年1月4日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、紅海に関連するメディアおよびカテゴリがあります。

バブ・エル・マンデブ海峡

エリュトゥラー海案内記

サンガネーブ海洋国立公園とドンゴナーブ湾=ムカッワー島海洋国立公園 - 紅海の海洋保護区の中で初の世界遺産。

外部リンク

『紅海
』 - コトバンク










地球
北極海

アムンゼン湾


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef