紅の豚
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また速力ではサボイアを上回り、旋回力で劣り、上昇力は同等と分析された[38]。ポルコの真紅のサボイアと対照的な濃青色は、第二次世界大戦期のアメリカ海軍機色を彷彿とさせ、カーチスがアメリカ人であるというイメージ付けにも一役買っている。垂直尾翼の黄色い帯上に描かれたマークは青い「幸運のガラガラヘビ」。ポルコとの最終決戦時には胴体の白帯に矢が刺さったハートマークが描き加えられている[39]
マッキ M.39(M.52)
主人公の元同僚、フェラーリンがポルコを先導したときの機体。M.39は1926年度のシュナイダー・トロフィー優勝機であり、アメリカの3連覇を阻止した機体でもある。M.52は次回のシュナイダー・トロフィー用の機体でM.39の発展型であり、外形に大きな差はない。映画に登場したものはM.39/M.52両者の特徴が混在しており、宮崎は「形式不明ってことにしておいてください」と説明している[40]
サヴォイア・マルケッティ S.55
ポルコとカーチスの対決を阻止しようと出動したイタリア空軍編隊にその姿が見える。双胴の飛行艇で、1933年に編隊で大西洋往復を成し遂げた。映画のロケハン時に偶然これを記念する碑文を見つけ、満面の笑みでその前に立つ宮崎の写真が残っている[41]
マッキ M.5(Macchi M.5)
回想シーンにてポルコがまだ人間だった頃乗っていたイタリア海軍航空隊の戦闘飛行艇。本機は、敵のオーストリア・ハンガリーの飛行艇ローナー L鹵獲してコピーしたマッキ L.1から独自に発展させた物。メーカーであるニューポール・マッキ社でライセンス生産していたフランスニューポール戦闘機の一葉半形式の主翼を組み合わせ、本家よりも良い飛行艇になった。
声の出演

キャラクター日本語版英語版フランス語版
ポルコ・ロッソ (Porco Rosso)
森山周一郎マイケル・キートンジャン・レノ
マルコ・パゴット (青年時代のポルコ・ロッソ)古本新之輔?
マダム・ジーナ (Madame Gina)加藤登紀子スーザン・イーガン(英語版)ソフィー・デショーム(フランス語版)
フィオ・ピッコロ (Fio Piccolo)岡村明美キンバリー・ウィリアムズ=ペイズリーアデル・カラッソ
ピッコロおやじ (Mr. Piccolo)桂三枝(現・桂文枝デヴィッド・オグデン・スティアーズジェラルド・ヘルネンデス(フランス語版)
マンマユート・ボス (Mamma Aiuto Boss)上條恒彦ブラッド・ギャレットジャン=ピエール・カロッソ
ドナルド・カーチス (Donald Curtis)大塚明夫ケイリー・エルウィスジャン=リュック・レイシュマン(フランス語版)
バアちゃん関弘子?
フェラーリン少佐 (Maj. Ferrarin)稲垣雅之?エリック・ハーソン・マカレル(フランス語版)
空賊連合ボス仁内建之
野本礼三
阪脩
島香裕
藤本譲
田中信夫
新井一典フランク・ウェルカー
ケビン・マイケル・リチャードソン
ビル・ファッガーバッケギルバート・レヴィ(フランス語版)
ダニエル・ラフォーケード(フランス語版)
ステファン・バゾン
ジュリアン・クラメール(フランス語版)
写真屋辻村真人?
酔客矢田稔?
役不明松尾銀三
大森章督
沢海陽子
喜田あゆみ
遠藤勝代
中津川浩子
中沢敦子
森山祐嗣
松岡章夫
佐藤広純
種田文子
井上大輔
佐藤ユリ
佐藤麻衣子
森田梨絵
高橋若菜
劇団若草ジャック・エンジェル
コーリー・バートン
ロブ・ポールセン
ジェフ・ベネット
トレス・マクニール
ディー・ブラッドリー・ベイカー
トム・ケニー
フィリップ・プロクター
マイケル・ベル、他

スタッフ
映像制作


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:131 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef