紀貫之
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例紀 貫之
紀貫之(菊池容斎画『前賢故実』)
時代平安時代前期 - 中期
生誕貞観8年(866年)または貞観14年(872年)頃?
死没天慶8年5月18日945年6月30日)?
改名阿古久曽(幼名)→貫之
墓所滋賀県大津市比叡山中腹の裳立山
官位従五位上木工権頭従二位
主君醍醐天皇朱雀天皇
氏族紀氏
父母父:紀望行
時文、紀内侍、女子
テンプレートを表示
紀貫之(狩野探幽『三十六歌仙額』)

紀 貫之(き の つらゆき)は、平安時代前期から中期にかけての貴族歌人下野守紀本道の孫。紀望行の子。官位従五位上木工権頭贈位、従二位。『古今和歌集』の選者の一人で、三十六歌仙の一人。
概略

幼名を「内教坊の阿古久曽(あこくそ)」と称したという[注釈 1]。貫之の母が内教坊出身の女だったので、貫之もこのように称したのではないかといわれる。

延喜5年(905年醍醐天皇の命により初の勅撰和歌集である『古今和歌集』を紀友則壬生忠岑凡河内躬恒と共に撰上。また、仮名による序文である仮名序を執筆している(真名序を執筆したのは紀淑望)。「やまとうたは人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」で始まるこの仮名序は、後代の文学に大きな影響を与えた。また『小倉百人一首』にも和歌が収録されている。理知的分析的歌風を特徴とし、家集『貫之集』を自撰した。

日本文学史上において、少なくとも歌人として最大の敬意を払われてきた人物である。種々の点でその実例が挙げられるが、勅撰歌人として『古今和歌集』(101首)以下の勅撰和歌集に435首の和歌作品が入集[2]しているのは歌人の中で最高数であり、三代集時代の絶対的権威者であったといえる。

散文作品としては『土佐日記』がある。日本の日記文学で完本として伝存するものとしては最古のものであり、その後の仮名日記文学や随筆、女流文学の発達に大きな影響を与えた。

貫之の邸宅は、平安京左京一条四坊十二町に相当する。その前庭には多くの桜樹が植されており、「桜町」と称されたという。その遺址は現在の京都御所富小路広場に当たる。
逸話・説話

大鏡』によると、その和歌の腕前は非常に尊重されていたらしく、天慶6年(943年)正月に大納言藤原師輔が、正月用の魚袋を父の太政大臣藤原忠平に返す際に添える和歌の代作を依頼するために、わざわざ貫之の家を訪れたという。

袋草紙』などでは、貫之の詠んだ歌の力によって幸運がもたらされたという「歌徳説話」も数多く伝わっている。
官歴

『三十六人歌仙伝』などによる(明治5年12月2日までは旧暦)。

貞観8年(866年)または貞観14年(872年) 頃生まれる?

延喜5年(905年) 4月18日:『古今和歌集』を撰上

延喜6年(906年) 2月:越前権少掾(御書所預)

延喜7年(907年) 2月27日:内膳典膳。9月:宇多上皇大井川行幸にて歌や序を供奉。

延喜10年(910年) 2月:少内記

延喜13年(913年) 3月13日:『亭子院歌合』に参加。屏風画などを作る。4月:大内記

延喜17年(917年) 1月7日:従五位下。1月:兼加賀介

延喜18年(918年) 2月:兼美濃介

延長元年(923年) 6月:大監物

延長7年(929年) 9月:右京亮

延長8年(930年) 1月:土佐守。醍醐天皇の勅命により『新撰和歌集』を編纂。

承平5年(935年) 2月:土佐守の任を終え、帰洛。後にこの紀行を参考に、『土佐日記』を書く。

天慶3年(940年) 3月:玄蕃頭

天慶6年(943年) 1月7日:従五位上

天慶8年(945年) 3月28日:木工権頭

5月18日? :卒去。


明治37年(1904年4月18日:贈従二位[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef