紀伊山地の霊場と参詣道
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 『週刊 日本の世界遺産&暫定リスト07』朝日新聞出版、2012年。 
^ a b 文化庁 (2006年9月26日). “条約上の資産種別と登録資産の国内法上の指定状況” (PDF). 文化審議会文化財分科会世界文化遺産特別委員会(第8回)議事次第. 文化庁. 2016年6月11日閲覧。
^ a b 世界遺産登録推進三県協議会[2005: 39、75]
^ 世界遺産登録推進三県協議会[2005: 75]
^ 和歌山県. “ ⇒和歌山県の姉妹都市提携について”. 2017年5月19日閲覧。
^ “ ⇒和歌山県世界遺産条例|世界遺産を守る|和歌山県世界遺産センター”. 2015年11月3日閲覧。
^ 「紀伊山地の霊場と参詣道」の軽微な変更について (PDF) - 文化庁
世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」軽微な変更提案書の提出について (PDF) わかやま県政ニュース
^ 絶景の宝庫 和歌の浦 和歌の浦日本遺産活用推進協議会
^ 国の史跡指定目指す 紀伊路の王子跡や古道 紀伊民報 2021年5月25日
^熊野中道古座街道紹介 NPO法人 魅来づくりわかやま
^ 熊野古道の世界遺産追加登録 新規と同じ手続き必要か 三重県議会一般質問 伊勢新聞 2022年11月30日
^ 熊野古道、伊勢路北部も世界遺産に 「女鬼峠」多気町など測量 25年度の国史跡指定めざす 読売新聞 2024年3月7日
^ “平成27年第1回尾鷲市議会定例会会議録”. 尾鷲市. pp. 98-98 (平成27-03-03). 2019年12月31日閲覧。
^ 合同会社 NWE-03 インベストメント: “(仮称)海南・紀美野風力発電事業”. 経済産業省. p. 77. 2019年12月31日閲覧。
^世界遺産の森林、無断伐採 「日当たり悪い」苦情受け 朝日新聞 2011年5月13日

参考文献

世界遺産登録推進三県協議会(三重県・奈良県・和歌山県)、2005、『世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道』、世界遺産登録推進三県協議会

ロム・インターナショナル(編)『道路地図 びっくり!博学知識』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日。ISBN 4-309-49566-4。 

関連項目

吉野熊野国立公園

高野龍神国定公園

文化の道

馬越峠

外部リンクウィキメディア・コモンズには、紀伊山地の霊場と参詣道に関連するメディアおよびカテゴリがあります。

紀伊山地の霊場と参詣道 - 文化庁ホームページ内

熊野古道馬越峠の魅力は石畳!アクセスや駐車場も紹介-東紀州地域振興公社ページ内

紀伊山地の霊場と参詣道 - 和歌山県ホームページ内

世界遺産熊野古道伊勢路 - 三重県ホームページ内

日本山岳修験学会










世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道
吉野・大峯

吉野山 - 吉野水分神社 - 金峯神社 - 金峯山寺 - 吉水神社 - 大峯山寺
熊野三山

熊野本宮大社 - 熊野速玉大社 - 熊野那智大社 - 青岸渡寺 - 那智の大滝 - 那智原始林 - 補陀洛山寺
高野山

丹生都比売神社 - 金剛峯寺 - 慈尊院 - 丹生官省符神社
参詣道

大峯奥駈道 - 熊野参詣道中辺路※ - 小辺路 - 大辺路(鬪?神社を含む)※ - 伊勢路> - 高野参詣道※<町石道※ - 黒河道※ - 京大坂道不動坂※ - 三谷坂(丹生酒殿神社を含む)※ - 女人道※>
※印は2016年に追加・変更されたものである。










日本の世界遺産
文化遺産

法隆寺地域の仏教建造物

姫路城

古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)

白川郷・五箇山の合掌造り集落

原爆ドーム

厳島神社

古都奈良の文化財

日光の社寺

琉球王国のグスク及び関連遺産群

紀伊山地の霊場と参詣道

石見銀山遺跡とその文化的景観

平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―

富士山-信仰の対象と芸術の源泉

富岡製糸場と絹産業遺産群

明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業

ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-(ほか6か国と共有)

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-

北海道・北東北の縄文遺跡群


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef