紀伊国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

総社一宮『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[5]

総社:大屋都姫神社に合祀の総社明神か。別説に府守神社(和歌山市府中)か。

一宮:次の3社の説がある。

日前・国懸神宮(2社で1社) - 旧官幣大社。伊勢神宮に並ぶ準皇祖神として、12世紀後半には事実上の一宮。

丹生都比売神社 - 旧官幣大社。 鎌倉幕府の保護を受け、13世紀末期から日前・国懸神宮と比肩。

伊太祁?曽神社 - 旧官幣中社。中世以降一宮を主張。


地域


伊都郡 - 指理

那賀郡 - 那賀・荒川・□前

名草郡 - 大屋・直川・大川・忌部・旦来、片岡

海部郡 - 可太・浜中・木本・□

現在は海草郡に統合(海部郡+名草郡)


在田郡(有田郡) - 吉備・英太・幡陀

日高郡 - 財・清水・内原・南部

牟婁郡 - 岡田・牟婁・栗栖

現在は西牟婁郡東牟婁郡南牟婁郡北牟婁郡に分割

西牟婁郡・東牟婁郡は和歌山県、南牟婁郡・北牟婁郡は三重県

※はじめの郡名は『延喜式』・『和名抄』による。※郡の後は8世紀の史料に見える郷名。
江戸時代の藩

紀伊国の藩の一覧藩名居城藩主
紀州藩和歌山城桑山家 (1600年?1601年、2万石)→大和新庄藩2万石に転封

浅野家 (1601年?1619年、37万6千石)→安芸広島藩42万石に転封
紀州徳川家 (1619年?1871年、55万5千石)
紀伊田辺藩田辺城安藤家 (紀州藩附家老、1619年?1871年、3万8千石)
紀伊新宮藩新宮城水野家 (紀州藩附家老、1619年?1871年、3万5千石)

人物
国司.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

紀伊守

山村王(従五位上):天平宝字3年(759年)任官

小野小贄(従五位下):天平宝字8年(764年)任官

伊刀王(従五位下):宝亀2年(771年) 任官

占野王(従五位下):天長3年(826年)任官

文室海田麻呂(従五位下):天長8年(831年)任官

紀良門(従五位上):承和元年(834年)任官

藤原豊仲(従五位上):承和3年(836年)任官

伴龍男(従五位下):承和13年(846年)任官

文室真室(従五位上):嘉祥3年(850年)任官

紀真高(従五位下):斉衡元年(854年)任官

在原善淵(従五位下):天安2年(858年)任官

紀恒身(従五位下):天安2年(858年)任官(権守)


文室益善(従五位上):貞観2年(860年)任官

並山王(従五位上):貞観2年(860年)任官(権守)


並山王(従五位上):貞観5年(863年)任官

在原善淵(従四位下):貞観6年(864年)任官

藤原仲統(従四位上):貞観7年(865年)任官

貞登(従五位上):寛平5年(893年)任官(権守)

藤原仲平(従四位下):寛平9年(897年)任官(権守)


菅野利陰(従五位下)):延喜12年(912年)任官

紀文利(従五位下):康保5年(968年)任官

十市有象(従五位上):安和2年(969年)任官(権守)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef