糖尿病の検査
[Wikipedia|▼Menu]
基本的にニューロパチーがあると思えばよい。気がつきやすい症状としては足のしびれ感である。腎症の評価は尿検査で行う。尿蛋白が陽性ならば腎症があるのはほぼ確定だが、陰性であっても腎症は否定できない。微量アルブミンを測定し、30?300mg/gCr以上なら早期腎症となる。早期腎症の時点で血圧コントロール、具体的には腎保護作用があるACE阻害薬を投与することで進行を防止することができる。治療効果判定は血圧の効果と蛋白尿の減少である。網膜症に関しては眼科にて眼底検査を行う。気がつきやすい症状としては目のかすみである。異常が見られなくとも年に一回は眼底検査を行うべきである。網膜症の出現は腎症が今後進行することを強く示唆する。また眼底検査は糖尿病治療前に行うべきである。網膜症は進行すると血糖値を急速に改善すると網膜症が進行するということが知られている。もし進行した網膜症があった場合はHbA1cを3%下げるのに6か月位かければ、比較的安全に治療することができるといわれている。
血糖値関連の検査
血糖値
血糖値は、食事を食べたり運動をしたりすることで容易に変動する。朝起きてから食事を取らずに測定した空腹時血糖と、どんなとき測ってもよい随時血糖が評価の対象である。常用負荷血糖(普段の食事をして測定した血糖)では、食事開始(はしをつけて)から1時間後のpostprandial glycemia 1hr(PPG1hr)がピークとなることが多いとされ、有望視されている[3]
ヘモグロビンA1c(HbA1c)[4]
過去1-2ヶ月の血糖値の平均値を表すとされる。HbA1c 6.5%未満をコントロール良好とする[5]。食生活による変動が激しいことも知られており、最近過食気味といったエピソードがあるだけで糖尿病かの診断では偽陽性となってしまうことがある。肝硬変、溶血の患者では低めに出ることが知られており、その場合はグルコアルブミンを代用することがある。HbA1cは5.8%以下で正常、6.5%以上で糖尿病と言われているが、OGTTに基づく診断では正常型、境界型、糖尿病型の各型とも広範囲に分布するためoverlapすることが多く、境界型糖尿病の診断や糖尿病の否定などには用いることができないといわれている。5.8%より大きい値が出たら境界型糖尿病なども疑い精査する必要がある。平均血糖との換算には A G m g / d l = 28.7 × H b A 1 C − 46.7 {\displaystyle {\rm {{AG_{mg/dl}}=28.7\times Hb_{A1C}-46.7}}} ( R 2 = 0.84   ,   P < 0.0001 ) {\displaystyle {\rm {(R^{2}=0.84\ ,\ P<0.0001)}}} が適当との報告がある[6]
グリコアルブミン
最近2週間程度の血糖値の平均値を表すとされる。HbA1cよりも最近の血糖値の推移がわかるという利点があるが、HbA1cとはことなり臨床研究で有効性が確認されてはいない。またネフローゼ症候群などでは低値、肝硬変などでは高値となり、血糖変動と相関しない。
1,5-アンヒドログルシトール(1,5-AG)
1,5-AGは食物から摂取される物質である。体内に一定量みられるが、糖尿病では、尿中にグルコースとともに排泄されるため、血中濃度が減少する。直近数日間の血糖値を反映する。
フルクトサミン
血中の蛋白質の側鎖にあるアミノ基にグルコースのアルデヒド基が非酵素的に結合して(メイラード反応,アマドリ転位)、糖化蛋白を生成する。この糖化蛋白は、側鎖結合がフルクトース構造をとるためにフルクトサミンとも呼ばれる。フルクトサミンは全蛋白質の糖化蛋白である。(グリコアルブミンはアルブミンの、HbA1cはヘモグロビンの糖化蛋白)現在日本では保険適用外であり、実臨床で用いられることはほとんどない。
インスリン分泌能を測る検査
インスリン分泌指数(II)
75g
経口ブドウ糖負荷試験にて負荷後30分の血中インスリン増加量を血糖値の増加量で除した値をインスリン分泌指数という。これはインスリン追加分泌のうち初期分泌の指標となる。糖尿病の初期から初期分泌は障害される傾向がある。この値が0.4未満が糖尿病型である。境界型糖尿病の患者でもこの値が0.4未満の患者では糖尿病に進展しやすいといわれている。II=剏健インスリン値(30分値―0分値)(μU/ml)/剏兼恍l(30分値―0分値)(mg/dl)
血中Cペプチド
インスリン分泌能の指標とされる。治療としてインスリンを使用している患者では血中インスリンをはかっても、注射したインスリンも一緒に測定してしまい意味がない。また、抗インスリン抗体をもつ患者では血中インスリン測定値は正確な体内での有効インスリン量を反映しない。Cペプチドは、膵臓がインスリンをつくるときにできる副産物であり、(注射したものではなくて)体が作っているインスリン量を反映する。空腹時血中Cペプチドが0.5ng/ml以下ではインスリン依存状態と考えられる。
尿中Cペプチド
24時間ためた尿中のCペプチドを測定することにより、血中Cペプチドよりもさらに正確にインスリン分泌能を測定する。冷蓄尿が必要なため、入院中しか検査することができないがインスリン分泌能で最も信頼されている検査である。20μg/day以下ならばインスリン依存状態と考えられる。
グルカゴン負荷試験
最も正確で、臨床研究で用いられるインスリン分泌能測定検査。インスリンを出させるホルモンであるグルカゴンを注射し、注射前後でのCペプチド値の変化を見る。
HOMA-β

インスリン抵抗性を測る検査
75g経口ブドウ糖負荷試験 (75gOGTT)
経口ブドウ糖負荷試験」も参照検査時点の耐糖能障害を示す検査である。ブドウ糖75gを含んだ溶液を飲み干した後、時間経過に従っての血糖値、尿糖、血中インスリン値などの経過を見る。国内診断基準ではこのOGTTの2時間血糖値が採用されている。また、0分?30分の血糖値とインスリンの変動は、日本ではinsulinogenic indexとして知られ、インスリン分泌能の評価に有用とされる(国際的コンセンサスではない)。75gOGTTではピークが後ろの時間にずれるためPPG1hrとはピークが異なる(ブドウ糖液は吸収スピードが遅い)。自覚症状のある糖尿病の患者では重篤な高血糖を招く恐れがあるため施行するべきではないといわれている。逆にHbA1cは5.8%?6.5%の時は最もよい適応となる。
血中インスリン
意外だがインスリン抵抗性の指標である。1型糖尿病では極めて少ないか、検出できないこともある。2型糖尿病初期には通常、高すぎる血糖を下げるため高値である。近年では、メタボリックシンドロームと関連しても注目されている(診断基準には含まれていない)。早朝空腹時の血中インスリン濃度が15μU/ml以上であった場合は明らかなインスリン抵抗性が考えられる。インスリン分泌能をみるにはインスリン分泌指数を計算する。その際に血中インスリン濃度は必要であることから分泌能検査ともいえるが単独では抵抗性の指標となる。
HOMA-R
空腹時血糖値が140mg/dl以下の場合、他のインスリン抵抗性の値とよく相関するといわれる外来でも行うことができる簡便な指標である。空腹時血糖値と空腹時血中インスリン濃度によって計算される。HOMA-R=空腹時インスリン値(μU/ml) × 空腹時血糖値(mg/dl)/4052.5以上の場合はインスリン抵抗性があり、1.6以下では正常である。ただしインスリン治療中の患者では用いることができない。
グルコースクランプ法
グルコースとインスリンを注射し、血糖値の定常値を維持するポイントをさだめることによって、インスリンがその人においてどれくらい血糖値を下げることができるのか、すなわちインスリン抵抗性を測定する。インスリン抵抗性の測定においてはもっとも正確であるとされるが、煩雑なので一般病院ではあまり行わない。
メタボリック症候群の指標
内臓脂肪型肥満、高血圧、高中性脂肪(TG)血症、低HDL血症ではインスリン抵抗性を有する例が多いといわれている。
脂質代謝の検査
ケトン体
アセト酢酸3-ヒドロキシ酪酸アセトンという3つの物質をあわせてケトン体と呼ぶ。ケトン体は、インスリンの作用不足でブドウ糖をエネルギー源として利用できない時、体が脂肪をエネルギーに変換しようとする結果、発生する。尿または血液検査で調べられる。ケトアシドーシスは1型糖尿病で起こりやすいため、1型糖尿病では重要な検査。また、シックデイ(感染症などの糖尿病以外の病気に罹患して食事もとれないような日を総称的に指す言葉)の時には、ケトン体が増えやすいため、1型糖尿病で体調を崩した時には測定すると状態を自分で評価できる(ケトン体が出ているようなら、インスリン注射量が需要を下回っているので追加で注射したほうがよい)。最近は、血中ケトン体が測れる血糖自己測定器もある。
中性脂肪(TG)
中性脂肪は肝での産出亢進、および末梢組織での利用低下によって血中で上昇する傾向がある。
画像診断

合併症に対して各種画像診断が行われる。
眼底写真
糖尿病網膜症について評価するため撮影される。
超音波検査
腹部超音波検査によって、糖尿病性腎症による腎臓の形態変化を確認する。ごくまれに膵癌がI型糖尿病の原因であることがある。肝硬変により糖代謝が低下し、二次性糖尿病をきたすことがある。頸部エコーにより頚動脈の動脈硬化を評価する。これは全身の動脈硬化を反映していることが多い。
出典[脚注の使い方]^ Nakagami T. et al: Diabetologia, 47: 385-394, 2004、
^妊娠中の糖代謝異常と診断基準(平成27年8月1日改訂) 日本糖尿病・妊娠学会
^ 門脇孝:糖尿病UP-DATE,1999; Hanefeld: Diabetologia, 1996
^ 2010年現在、日本国内で使われているHbA1c値(Japan Diabetes Society値)は、日本以外の国で使われているHbA1c値(National Glycohemoglobin Standardization Program値)と比較して約0.4%低い値である。
^メタボリックシンドローム診断基準 東京大学医学部糖尿病代謝内科 第11研究室ホームページ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef