精神医学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

しかし、上記のように、臨床現場において精神療法は主に臨床心理士が担当することが多く[25][29]、その一種である認知療法・認知行動療法に「習熟した」精神科医を含む医師の絶対数が少ないこと[25][30][31]、および、そもそも臨床心理士は専門職大学院などの指定大学院修了を課す高度な専門資格であるものの、現状では民間資格であるため、診療報酬規定に明記できないことなど[25][32]、精神科医療の本質的な問題は棚上げにされたままの制度改定との指摘もある[25][32]

一方、多くの精神科医らが所属する日本精神神経学会日本精神神経科診療所協会・精神科七者懇談会は、2005年当時には「臨床心理士及び医療心理師法案」をめぐって、それまでは両資格の法案一本化に合意し推進していたにもかかわらず、国会上程の土壇場で反対に回るという一件があった[33][34]。しかし近年は日本心理学諸学会連合らからなる心理職国家資格化推進三団体との意見交換会に臨むなど、精神科医療にとっての転換点である心理職国家資格創設に向けて肯定的に関わっており[35]、2015年9月には国家資格である公認心理師の資格を定めた公認心理師法が成立し、2017年に施行された[36]
精神医学に対する論争

医療化

反精神医学

研究バイアス

厳密な学術誌「Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology」に掲載されたシステマティックレビューでは、より優れた研究であっても中程度のバイアスがかかっている可能性があるとされており、異なる要因がメンタルヘルスにどう作用するかについては、完全性を求める余地もあるようである[37]
脚注[脚注の使い方]^ Guze, S.B. (1992), p. 4
^ Storrow, H.A. (1969). Outline of Clinical Psychiatry. New York:Appleton-Century-Crofts, p 1. ISBN 978-0-390-85075-1
^ Lyness, J.M. (1997), p. 3
^ a b 上田 2021, p. 2.
^ 倉知 2012, p. 「生物学的精神医学」.
^ 山下 2021, p. 「計算論的精神医学」.
^ 近藤 2018, p. 「御挨拶」.
^ 近藤 2018, p. 「マンガでわかる『最新!疲労・ストレス講座』 慈恵医大・ウイルス学講座が、うつ病の原因遺伝子を発見しました」.
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Division of Mental Health and Prevention of Substance Abuse (1996). (PDF) (Report). World Health Organization. WHO/MNH/MND/96.9 ⇒http://www.who.int/mental_health/media/en/75.pdf。 {{cite report}}: |title=は必須です。 (説明)
^ 平成19年(2007)医療施設(動態)調査・病院報告の概況「病床の種類別にみた病床数」 厚生労働省大臣官房統計情報部 2011年6月25日閲覧
^ 新障害者基本計画及び重点施策実施5か年計画(新障害者プラン)について 全国厚生労働関係部局長会議資料 厚生労働省障害保健福祉部 平成15年1月21日 2011年7月16日閲覧
^ a b OECD 2014, Executive Summary.
^ OECD 2014, Country press releases - UK.
^ a b c d e 吉浜; 末安『学生のための精神看護学』医学書院、2010年6月、38-54頁。ISBN 9784260001892。 
^ 出典: 小俣和一郎 著 『精神病院の起源』
^ P., Seligman, Martin E.. What you can change-- and what you can't : the complete guide to successful self-improvement : learning to accept who you are (First Vintage books edition ed.). New York. ISBN 9781400078400. OCLC 85862728. https://www.worldcat.org/oclc/85862728 
^ American Psychiatric Association (2006). Practice Guidelines for the Treatment of Psychiatric Disorders 
^ American Psychiatric Association (2003). Evidence-Based Practices in Mental Health Care 
^ a b American Psychiatric Association (2000). Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders Fourth Edition Text Revision 
^ World Health Organization (2003). International Statistical Classification of Diseases and Health Related Problems Tenth Revision 
^ a b c 医学書院 (1997年). “ ⇒第93回日本精神神経学会総会 - 精神医学の対立点:操作診断の功罪”. 2010年11月3日閲覧。
^ a b c 林拓二 (2008). 操作的診断vs従来診断―非定型精神病とうつ病をめぐって. 中山書店 
^ OECD Stat. 日本については厚労省「医療施設(動態)調査・病院報告の概況」より
^ OECD, 2014 & Country press releases - Japan.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef