精巣腫瘍
[Wikipedia|▼Menu]
セミノーマ

精巣に病巣が留まるI期セミノーマでは、高位精巣摘除術後、経過観察が行われる場合が多い。ただし、この場合でもおよそ15%から20%の再発例が報告[11]されており、再発部位は、(1)傍大動脈リンパ節、(2)骨盤部リンパ節、(3)鼠径リンパ節、(4)肺、の順に多く、再発例のうち20%は高位精巣摘除術後4年以上経過して発症するとの報告もあり長期の経過観察が必要とされている[12]。再発リスクをあげる要因としては、(1)年齢、(2)腫瘍の大きさ、(3)精巣上体、白膜又は精索への浸潤、(4)pt2以上、(5)合胞性巨細胞の存在、(6)高いhcg-β、(7)脈管浸潤、(8)精巣網、への浸潤等の報告があり、[13]精巣網への浸潤があり、かつ、腫瘍径4センチを超える場合には再発率は32%であり、どちらか一方に当てはまる場合には15%であり、いずれにも該当しない場合には12%との報告がある[14][15]。そのため予防的治療が行われる場合がある。セミノーマにおける予防的治療としては、放射線治療が代表的であるが、近年抗がん剤であるカルボプラチン単回投与の有効性も指摘されている。いずれの選択をとるにせよ、再発率を5%以下にすることができる[16]
非セミノーマ

経過観察又は予防的な抗がん剤投与あるいは後腹膜リンパ節郭清が行われる場合がある。経過観察における再発率はおよそ30%であり大部分は2年以内の再発である。非セミノーマは放射線感受性が低いため通常は予防的放射線治療は行われない。
II期及びIII期

横隔膜から下のリンパ節に限定的に転移したセミノーマに対しては放射線治療が選択される場合があるが、II期以上の場合、通常シスプラチンを中心とした抗がん剤の多剤併用療法が選択される。かつて、精巣腫瘍はその進行の早さから、非常に悪質な癌とされていたが、シスプラチンの登場により精巣腫瘍の治療は飛躍的向上をはたした。多剤併用療法はシスプラチン、エトポシド、及びブレオマイシンの3剤併用(BEP療法)か、ブレオマイシンは肺毒性が高いため、ブレオマイシンを除くシスプラチン・エトポシドによる2剤併用(EP療法)を1コース/3週間で施行することが一般的に第一選択とされている。
脚注[脚注の使い方]
出典^ 厚生労働省 2006年人口動態統計
^ “精巣(睾丸)腫瘍 基礎知識:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]”. ganjoho.jp. 2018年12月7日閲覧。
^PDQ[リンク切れ] - 精巣腫瘍の治療。
^海外癌医療情報カンファレンス
^ クリニカルマッサージ James H. Clay(著)、David M. Pounds(著)、大谷 素明(訳)医道の日本社 2004年 巻末データ集より
^ 鈴木和浩, 小沢雅史, 中里晴樹 ほか、「精巣腫瘍78例の臨床的検討 『泌尿器科紀要』 1995年 41巻 3号 p.197-203, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:2433/115466
^http://www.onh.go.jp/seisaku/cancer/kakusyu/seiso.html 独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター[リンク切れ]
^http://www.mc.pref.osaka.jp/kabetsu-shoukai/hinyouki/setsumei/seisougansetsumei.htm 大阪府立成人病センター[リンク切れ]
^専門家向け精巣腫瘍の治療(PDQ)[リンク切れ]
^http://www.hopkinskimmelcancercenter.org/news/index.cfm?documentid=801&newstype=News%20Releases&action=showthisitem John Hopkins medicine[リンク切れ]
^Early stage and advanced seminoma: role of radiation therapy, surgery, and chemotherapy PUBMED Abstract
^がんプロ[リンク切れ]
^ 渡辺美穂, 釜井隆男, 増田聡雅, 古谷信隆, 米沢智子, 中西公司, 神原常仁, 辻井俊彦, 吉田謙一郎「術前2年目に孤立性に肋骨転移をきたしたセミノーマの1例」『泌尿器科紀要』第50巻第7号、泌尿器科紀要刊行会、2004年7月、505-509頁、ISSN 0018-1994、NAID 120002141278、PMID 15334898。 
^Annals of Oncology (PDF) ELSEVIER 2021年4月5日閲覧。
^http://www.kkr-smc.com/rad/guideline/2008/testis.pdf (PDF) KKR札幌医療センター[リンク切れ]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef