米沢市
[Wikipedia|▼Menu]
(5.047)117.7
(4.634)105.0
(4.134)158.2
(6.228)1,444.6
(56.874)
降雪量 cm (inch)267
(105.1)196
(77.2)103
(40.6)8
(3.1)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)7
(2.8)146
(57.5)711
(279.9)
平均降水日数 (?1.0 mm)21.617.315.211.19.610.514.311.311.211.014.819.6168.0
平均月間日照時間61.587.1144.5179.9202.2165.3145.7182.6139.6129.896.964.91,595.8
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

歴史

出羽国南部にあり、鎌倉時代長井氏の領地、室町時代初期から伊達氏の領地となった。戦国時代天文の乱の後)に伊達氏の本拠地となる。「独眼竜」こと伊達政宗米沢城で生まれ、豊臣政権下で岩出山城(現在の宮城県大崎市)へ移封となるまで米沢を支配した。

関ヶ原の戦いで西軍が敗れた結果、会津地方を支配していた上杉景勝徳川家康に降伏し、減封のうえ北隣の米沢へ移された(「上杉景勝#会津征伐」参照)。以後、江戸時代から明治廃藩置県までは米沢藩上杉氏の城下町となった。上杉氏の旧本拠地春日山城があった上越市新潟県西部)との関係が深い。豊臣政権下で上杉景勝が福島城下を領地にしていたことや、江戸時代に年貢米や物資の運搬のため米沢藩米蔵が福島城下に多く立ち並んでいたことから福島市との関係も深い。
年表江戸時代の米沢の歴史については米沢藩を参照

1871年明治14年)8月29日廃藩置県により、米沢が置賜県の県庁所在地となる。

1876年(明治19年)8月21日:置賜県が山形県に編入され、以後は山形県に属する。

1889年(明治22年)4月1日市制を施行する。日本で最初に市制を施行した31市の中の一つである。

1899年(明治32年)5月15日奥羽本線米沢駅が開業する。

1908年(明治41年)9月3日:市章を制定する[3]

1957年昭和32年)4月30日:「米沢市民歌」を制定。

1976年(昭和51年):財政再建団体の指定を受ける。1980年(昭和55年)解除。

1988年(昭和63年)3月2日八谷鉱山が閉山する。

行政区域の変遷

1889年(明治22年)4月1日 - 市制の施行により、南置賜郡米沢城下のうち123町と、花沢村、福田村、外ノ内村および館山村、口田沢村、吹屋敷村、赤芝村、塩野村、片子村、三沢村、赤崩村、笹野村、遠山村の各一部の区域をもって成立(米沢城下のうち残部は南原村の一部となる)。

1953年(昭和28年)8月1日 - 南置賜郡上長井村を編入。

1954年(昭和29年)

10月1日 - 南置賜郡塩井村広幡村万世村六郷村を編入。

11月1日 - 南置賜郡窪田村三沢村を編入。


1955年(昭和30年)

1月1日 - 南置賜郡山上村を編入。

2月1日 - 東置賜郡上郷村を編入。

4月1日 - 南置賜郡南原村を編入。


1998年(平成10年)1月6日 - 東置賜郡高畠町と境界変更。

2007年(平成19年)1月25日 - 東置賜郡高畠町と境界変更。

人口米沢盆地南部米沢市街周辺空撮

置賜地方で最多の人口を擁している。


米沢市と全国の年齢別人口分布(2005年)米沢市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 米沢市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef