米山検校
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

米山検校は、1769年(明和6年)に旗本男谷家の株を買い[6][7]、六男・信連が水戸藩士(200石)となり、九男・信陵が旗本(100石)となった。この信陵の三男が小吉であり、これも勝家の株を買って同家を継承した。その小吉の子が勝海舟である。なお、米山検校の生地にある柏崎市立図書館によれば、米山検校の家系図は誤りが多く、勝海舟を玄孫とするものもあるが、正しくは曽孫であるとしている[1]

子孫(厳密には米山検校の兄の子孫)である徳間佳信が『評伝 銀のつえ:米山検校をさがして』を出版している[8]。徳間佳信は検校の兄の昆孫(6代孫)で、『米山検校はこれまで、「北条から300文持って江戸へ出て、バクチ場で金を貸してもうけたのを足がかりに巨万の富を築いた男」とされてきたが、そのような誤った俗説が流布されていることに、徳間さんは我慢できなくなり、評伝を書こうと思い立った。』と報じられている[9]
出典[脚注の使い方]^ a b c d e柏崎市立図書館ソフィアセンター・郷土のことを調べる「勝海舟の曾祖父・米山検校」
^ a b柏崎ふるさとたより
^ a b c d e 丸山昭生, 小杉敏勝, 小西明「新潟県における特別支援学校開学に尽くした人々の精神とその歩み」『上越教育大学研究紀要』第26巻、上越教育大学、2007年、399-420頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0915-8162、NAID 110006177053。 
^ a b 飯田鼎「『痩我慢の説』と『氷川清話』 : 勝海舟と福澤諭吉の間 : (その一)」『三田学会雑誌』第90巻第1号、慶應義塾経済学会、1997年、1-17頁、doi:10.14991/001.19970401-0001、ISSN 0026-6760。 
^勝海舟の銅像をたてる会「勝海舟のルーツ、柏崎を訪ねて・米山検校の墓へ」
^ 日本史瓦版 p.151
^ 泉秀樹『歴史人物・意外な「その後」』PHP研究所 p.109
^ “市内出身の徳間さんが米山検校の評伝”. 柏崎日報 (2012年4月5日). 2022年12月9日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2016年9月26日閲覧。
^ “米山検校と江戸の貨幣経済 子孫の徳間佳信さんが評伝”. 越後タイムズ (2012年6月7日). 2016年9月27日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2022年12月9日閲覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef