米子市
[Wikipedia|▼Menu]
冬は最寒月平均気温が4.7 ℃と、日本海側気候の地域の中では温暖な部類である[4] [注釈 1]豪雪地帯となっているが、年降雪量の平年値は95cmで県東部の鳥取市(140cm)と比べると3割ほど少なく[4]、過去に積雪が1 mを超えたこともない。また、平均最低気温はプラスでありそれほど低くないため、凍結状態が続いたり根雪になることもほとんどない。過去最深積雪は、平成23年豪雪2011年1月1日に記録した89cmである[5]

米子特別地域気象観測所(米子市博労町、標高7m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)20.0
(68)25.4
(77.7)27.5
(81.5)33.7
(92.7)33.8
(92.8)36.7
(98.1)38.3
(100.9)38.9
(102)37.1
(98.8)33.5
(92.3)27.3
(81.1)23.7
(74.7)38.9
(102)
平均最高気温 °C (°F)8.3
(46.9)9.2
(48.6)12.9
(55.2)18.4
(65.1)23.3
(73.9)26.0
(78.8)30.3
(86.5)31.7
(89.1)27.1
(80.8)22.1
(71.8)16.8
(62.2)11.1
(52)19.8
(67.6)
日平均気温 °C (°F)4.7
(40.5)5.1
(41.2)8.2
(46.8)13.2
(55.8)18.2
(64.8)21.8
(71.2)26.2
(79.2)27.3
(81.1)23.0
(73.4)17.5
(63.5)12.2
(54)7.1
(44.8)15.4
(59.7)
平均最低気温 °C (°F)1.3
(34.3)1.3
(34.3)3.5
(38.3)8.0
(46.4)13.3
(55.9)18.2
(64.8)22.8
(73)23.7
(74.7)19.3
(66.7)13.1
(55.6)7.9
(46.2)3.5
(38.3)11.3
(52.3)
最低気温記録 °C (°F)?7.2
(19)?9.4
(15.1)?5.6
(21.9)?3.1
(26.4)1.5
(34.7)5.9
(42.6)12.2
(54)13.7
(56.7)7.2
(45)1.1
(34)?1.4
(29.5)?6.7
(19.9)?9.4
(15.1)
降水量 mm (inch)151.7
(5.972)117.5
(4.626)128.2
(5.047)106.3
(4.185)119.1
(4.689)169.5
(6.673)227.2
(8.945)128.4
(5.055)214.3
(8.437)131.1
(5.161)118.1
(4.65)145.9
(5.744)1,757.2
(69.181)
降雪量 cm (inch)39
(15.4)32
(12.6)6
(2.4)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)19
(7.5)95
(37.4)
平均降水日数 (?0.5 mm)20.116.315.612.110.311.713.211.112.511.314.219.2167.8
湿度74726967687677757774727473
平均月間日照時間72.387.7141.5182.0208.6160.8171.5207.1148.7156.8116.582.51,732.4
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1939年-現在)[6][7]

地域町名

地区名町名小学校区中学校区
啓成朝日町啓成東山
角盤町
勝田町
車尾
糀町
錦町
西福原
博労町
東福原
東山町
日ノ出町
冨士見町
米原
車尾観音寺車尾
観音寺新町
車尾
車尾南
中島
明道糀町明道湊山
紺屋町
昭和町
道笑町
長砂町
日野町
法勝寺町
万能町
弥生町
陽田町
四日市町
就将愛宕町就将
陰田町
大谷町
加茂町
祇園町
錦海町
久米町
塩町
末広町
大工町
茶町
中町
西倉吉町
西町
東倉吉町
東町
明治町
目久美町
義方岩倉町義方後藤ヶ丘
内町
尾高町
角盤町
上後藤
義方町
三本松
立町
寺町
天神町
灘町
旗ヶ崎
花園町
三旗町
米原
住吉安倍住吉
上後藤
三本松
旗ヶ崎
彦名町
三旗町
加茂上後藤河崎加茂
河崎加茂
河崎
両三柳
福生皆生福生東
福生西福生
皆生温泉
皆生新田
上福原
東福原
福米新開福米西福米
西福原福米東
福米西
東福原福米東
米原
彦名彦名新田彦名弓ヶ浜
彦名町
富益富益町弓ヶ浜
夜見夜見町
崎津大崎崎津美保
富益町
彦名町
葭津
和田和田町和田
大篠津大篠津町大篠津
成実石井成実尚徳
奥谷
奈喜良
新山
橋本
日原
古市
美吉
宗像
吉谷
五千石諏訪五千石
福市
八幡
尚徳青木尚徳
榎原
大袋
兼久
上安曇
下安曇
永江
別所
巌今在家箕蚊屋箕蚊屋
浦津
蚊屋
熊党
二本木
吉岡
流通町
春日赤井手
一部
上新印
古豊千
下新印
高島
東八幡
水浜
大高泉伯仙
岡成
尾高
下郷
県河岡
日下
石州府
福万
大和淀江町小波淀江淀江
淀江町佐陀
淀江町中間
淀江町平岡
淀江淀江町今津
淀江町西原
淀江町淀江
宇田川淀江町稲吉
淀江町高井谷
淀江町富繁
淀江町中西尾
淀江町西尾原
淀江町福井
淀江町福岡
淀江町福頼
淀江町本宮

人口


米子市と全国の年齢別人口分布(2005年)米子市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 米子市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

米子市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

隣接自治体

鳥取県境港市鳥取県西伯郡日吉津村
島根県安来市鳥取県西伯郡大山町
   鳥取県米子市   

鳥取県西伯郡南部町鳥取県西伯郡伯耆町

歴史
古代

古事記においては国生みの際、淡嶋が出現するが、これが米子市の粟島神社があるあたりであるとすることが言われている。また、同書には隣接する島根県安来市に国生みの神イザナミが崩御されたという比婆山に関し、伯耆と出雲の堺と記され、この神陵地確定の根拠となる要所でもある。
中世
戦国時代

戦国末期には伯耆西部は出雲の東部とともに吉川広家が治めていた。
近世
安土桃山時代

関ヶ原の戦い後の慶長6年(1601年)に徳川家康にの命により、伯耆国17万5000石の領主として中村一忠が封せられ、1602年(慶長7年)に米子城の築城工事で城下町が完成したといわれている。藩主の中村一忠は11歳と幼少のため、執政家老横田村詮が新たに米子藩城下町を建設し藩政を治めた。1609年に藩主の中村一忠が急死し中村家は断絶した。

1610年加藤貞泰が入城した。
江戸時代

中江藤樹近江聖人と呼ばれる)は少年期を過ごしたが、加藤家の伊予大洲藩へ移封に伴い米子を去った。その後池田氏が治めることとなり、1632年寛永9年)以後は、池田氏家老荒尾氏自分手政治を行った。
近代


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:171 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef