篠島
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

毎年6月・10月・12月の3回、伊勢湾対岸の伊勢神宮内宮に干鯛(御幣鯛、おんべだい)を奉納する「おんべ鯛奉納祭」が行なわれており[40][6][49]、伊勢神宮の三節祭(6月の月次祭、10月の神嘗祭、12月の月次祭)には篠島から奉納された干鯛が神饌として供えられる[50]。1871年(明治4年)に神宮制度が改正されて以降、伊勢以外の各地から献進されている魚介類は篠島の干鯛と鳥羽市国崎町アワビのみである[51]。このように伊勢神宮と篠島は特別な関係にあることから、かつて伊勢参りは最後に篠島を訪れて完結するとされた[46]御幣鯛を収める木箱中手島の御幣鯛調製所

奉納する干鯛のサイズと数量はあらかじめ決まっており、6月には1尺5寸(約45cm)の鯛を28匹・1尺2寸(約36cm)の鯛を50匹・7寸(約21cm)の鯛を110匹奉納し、10月には1尺2寸の鯛を50匹・7寸の鯛を110匹奉納し、12月には1尺2寸の鯛を50匹・7寸の鯛を110匹奉納する[52][49]。鯛や塩は篠島で調達するが、包丁、竹のささら、竹籠などは伊勢神宮から下賜されたものを使用する[52]。調製の際には白装束をまとい、伊勢神宮から贈られた包丁を用いる。鯛の身を開いた後、7日から10日間ほど塩漬けにして天日で干す[46]。神宮司庁から篠島漁港に時価で代金が支払われ、調製を行なうのは漁港の職員である[53]

干鯛奉納の起源は定かではないが[49]ヤマトヒメノミコトが伊勢湾各地を巡幸した際に篠島に立ち寄り、御贄所(おにえどころ)と定めたことが由来とされる[6]。建久3年(1192年)に編まれた『皇大神宮年中行事』には、篠島から神宮御料の干鯛42匹が献進されたことが記されており[54][41]、鎌倉時代に干鯛を納めていたのは篠島だけだった[54]。室町時代の延徳年間には奉納が一時中絶したが、すぐに復活[55]。江戸時代末期までは年間約500匹の干鯛を一度に奉納していたが、慶応元年(1865年)からは年3回に分けて奉納している[55]。干鯛を納めた唐櫃をその年の新造船に乗せ、「太一御用」と書かれた旗を揚げて航行するとすべての船が航路を譲ったという[55]。伊勢の河崎港からは露払いをして進み、大名行列さえ下馬したとされる[56][57]

かつては神明神社の境内で干鯛の調製を行なっていたが[58]、現在は中手島で調製を行なっている。中手島は1936年(昭和11年)に篠島から伊勢神宮に譲渡されており、現在でも伊勢神宮が所有している。1998年(平成10年)には再びおんべ鯛船で奉納を行なうようになり、「太一御用」の旗と大漁旗を掲げた6隻が伊勢湾を渡り、神社港からは自動車で干鯛を輸送している[59][40]。2013年(平成25年)は式年遷宮があったため、干鯛奉納は通常の10月ではなく9月に行なわれた[59]
その他[ソースを編集]まどひくき はまのやどりのまくらべに ひねもすなきし ねこのこのこえ“”会津八一

1912年(大正元年)8月には歌人の会津八一が篠島を訪れており、「篠島をおもふ」と題した2首を詠んでいる[60]。1939年(昭和14年)4月には俳人の種田山頭火が篠島を訪れて8句を詠んでいる[61]。小磯島には八一の、篠島本島には山頭火の歌碑・句碑が建てられている[60][61]。1881年(明治14年)生まれの八一と1882年(明治15年)生まれの山頭火は1歳違いであり、ともに東京専門学校/早稲田大学で学んだという共通点がある。

1979年(昭和54年)7月26日から7月27日にかけて、シンガーソングライターの吉田拓郎が篠島でオールナイトコンサートを行った。コンサートは北部の埋立造成地で19時から翌朝の4時30分まで行われ、人口3,000人弱の島に観客2万人余りを集めた[62]。ゲストに小室等長渕剛、サポートメンバーには松任谷正隆鈴木茂瀬尾一三バズらがいた。ライブアルバム『TAKURO TOUR 1979』、『TAKURO TOUR 1979 Vol.2 落陽』、『COMPLETE TAKURO TOUR 1979』には篠島でのライブが録音されている。

2003年(平成15年)にはザ!鉄腕!DASH!!の企画「TOKIO VS 100人の刑事」(第5回)の舞台となった。その後2008年(平成20年)には「ソーラーカー 一筆書きで日本一周」で再びTOKIOのメンバーが篠島を訪れた。
脚注[ソースを編集][脚注の使い方]
注釈[ソースを編集]^ 離島振興法による指定地域名であり、篠島、日間賀島佐久島を指す。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:134 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef