[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c 一色, 1998年, p. 71 “アイヌ民族のイペパスイ(箸)”
^イクパスイ[捧酒箸], アイヌ民族博物館.
^I-16-(3) キケウシパスイとカムイイペパスイ, アイヌ民族博物館.
^ イオマンテ[道具編]パスイ類(2012年12月19日時点のアーカイブ), 財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構.
^ “二アックニュースレター114号”. 一般財団法人南西地域産業活性化センター. 2021年5月11日閲覧。
^ a b c d 一色, 1998年, p. 136 “世界の箸”
^ 割り箸からみる環境問題(2006年5月12日 レコードチャイナ)
^ a b 2020年4月12日中日新聞朝刊日曜版1面
^ 橋本慶子 『箸の物語 青山学院女子短期大学学芸懇話会シリーズ 16』, 青山学院女子短期大学学芸懇話会, 1990, (8).
^ 石毛直道 『食事の文明論』, 中央公論新社, 1982, 第7章. ISBN 4-12-100640-2
^ (英語) CHOPSPOONS(2008年1月24日時点のアーカイブ
^ 一色八郎, 『箸』, 保育社, 1991, p. 1 “世界の箸”. ISBN 978-4-586-50816-7
^ 中尾佐助 『中尾佐助著作集 料理の起源と食文化 (2)』, 北海道大学図書刊行会, 2005年9月, p. 635. 「第IV部 台所と調理の文化 共食器の文化、個人食器の文化 共食器の時代」 ISBN 978-4-8329-2881-7.
^ (中国語) 嚴志斌 洪梅編著 『殷墟青銅器?青銅時代的中國文明』 上海大学出版社、2008年08月、p. 48、“第二章 殷墟青銅器的類別與器型 殷墟青銅食器 十、銅箸 這三双箸長26、粗細在1.1-1.3厘米之間,出土于西北崗1005号大墓。陳夢家認為這種箸原案有長形木柄,應該是烹調用具。” ISBN 7-81118-097-9 OCLC 309392963
^ a b 太田昌子 『箸の源流を探る 中国古代における箸使用習俗の成立』 汲古書院、2001年9月、p. 49-65 “第三章 中国古代における箸の出土について(一)??殷・春秋・戦国時代??” ISBN 4-7629-2661-2
^  司馬遷 (中国語), 史記/卷038, ウィキソースより閲覧。  「紂始為象箸, 歎曰:“彼為象箸,必為玉杯;為杯,則必思遠方珍怪之物而禦之矣。輿馬宮室之漸自此始,不可振也。”」
^  韓非子 (中国語), 韓非子/喩老, ウィキソースより閲覧。  「昔者紂為象箸而箕子怖。以為象箸必不加於土?,必將犀玉之杯。象箸玉杯必不羹菽?,則必旄象豹胎。旄象豹胎必不衣短褐而食於茅屋之下,則錦衣九重,廣室高臺。」
^ a b 一色, 1998年, p.48 “中国の箸とその伝来”.
^ 太田昌子 『箸の源流を探る 中国古代における箸使用習俗の成立』 汲古書院、2001年9月、p. 1-23 “第一章 中国古代における箸使用の定着について??古代文献よりみた定着年代の考察??” ISBN 4-7629-2661-2
^ a b 一色, 1998年, p.45 “大嘗祭のピンセット状の「折箸」”. 鳥越憲三郎 『箸と俎』毎日新聞社, 1980年, 第一章からの引用.
^ 一色の記述は橋本慶子 『箸の物語 青山学院女子短期大学学芸懇話会シリーズ 16』, 青山学院女子短期大学学芸懇話会, 1990, (3)からの引用。
^ 中尾佐助 『中尾佐助著作集 第II巻 料理の起源と食文化』, 北海道大学図書刊行会, 2005年9月, p. 607-611. 「第VI部 台所と調理の文化 包丁とまな板」 ISBN 978-4-8329-2881-7.
^ 石毛直道『食文化 新鮮市場』毎日新聞社、1992年、pp.218-219.
^ 一色, 1998年, p. 159 “食事器具(匙・箸)の推移概要”. 石毛直道 『食事の文明論』, 中央公論新社, 1982, p. 125. ISBN 4-12-100640-2 からの引用。
^ 一色, 1998年, p. 54 “聖徳太子と箸食制度”.
^ 北岡2011、pp.233-234。
^ 一色, 1998年, p. 55 “二本箸の起源”.
^  陳壽 (中国語), 三國志/卷30, ウィキソースより閲覧。 
^  魏志倭人伝『魏志倭人伝』。ウィキソースより閲覧。 
^ 荒野他1993、p.320。
^ 張 2013,第六章 1.箸はなぜ縦向きに置くのか(1841-/2623)
^ 張 2013,第六章 1.箸はなぜ縦向きに置くのか(1873-/2623)
^ a b “正しいお箸の使い方子供に教えてる?”. オリーブオイルをひとまわし. 2022年12月17日閲覧。
^ 一色, 1998年, p. 184 “キャンペーン「しつけのはしばし」”.
^ しつけのはしばし-1984年度作品(2008年9月24日時点のアーカイブ), ACジャパン.
^ a b c (中国語) ?曉洋 亞洲大力推廣公?(2013年4月25日時点のアーカイブ),CCTV.com, 2005年09月02日.
^公?公羹 安全衛生, 香港醫學會.
^ (英語) Survey respondents clean up their acts(2007年3月23日時点のアーカイブ), Hong Kong's Information Services Department(政府新聞處), December 26, 2006.
^ (朝鮮語) ??? ???? ??? ?? ??(2012年7月31日時点のアーカイブ), uKopia, 2009-05-11.
^ a b c d e 勝田春子「食文化における箸についての一考察 : わが国における箸の変遷 (第3報) (明治時代?昭和時代)」『研究紀要』第22号、文化女子大学研究紀要編集委員会、1991年1月、103-113頁、CRID 1050282812793347328、hdl:10457/2257、ISSN 02868059、2023年12月6日閲覧。 
^ 一色, 1998年, p.9 “箸墓古墳と三輪山”
^ 一色, 1998年, p.11 “箸杉信仰(箸立信仰)”. 本田総一郎『箸の本』, 柴田書店, 1978年, ASIN B000J8P4P4 第三章からの引用.
^ 一色, 1998年, p.100 “「ハシの日」と御箸まつり”.
^どれもすてき“迷い箸”…福井・「箸まつり2010」[リンク切れ], 読売新聞関西発地域経済ニュース, 2010年8月5日.
^「はしの日」で県央食品衛生協会三条支部が恒例のはし供養祭, ケンオー・ドットコム(新潟県央情報交差点), 2010.8.4.

参考文献

一色八郎『箸』(カラーブックス)、保育社、1991年11月、
ISBN 4-586-50816-7

一色八郎『箸の文化史 世界の箸・日本の箸』御茶の水書房、1990年12月、ISBN 4-275-01406-5

新装版: 1998年8月、ISBN 4-275-01731-5


太田昌子『箸の源流を探る 中国古代における箸使用習俗の成立』汲古書院、2001年9月、ISBN 4-7629-2661-2

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef