箱罠
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1955年以降、世界中でネズミ類やトガリネズミ類、ヒミズ類、地上性リス類といった小型哺乳類の生体捕獲に用いられている[5]。ただし、小形のトガリネズミでは捕獲効率が悪く適当ではないとされる[6]
その他

他に市販されている箱状罠に、ハバハート(Havahart)、ロングワース(Longworth)、ナショナル(National)、ヴィクター(Victor)などがある[1]
利点と欠点

囲い罠と比較して、箱罠は一度に複数の動物を捕獲することはできず捕獲効率は低いが[3]、限られた個体だけを捕獲することが可能である。一方で、捕獲対象でない動物が誤って入ってしまうこと(錯誤捕獲)があり、ネコやイヌなどのペットが捕獲されると苦情が寄せられることもある[4]。また、箱罠での捕獲や保定により捕獲性筋疾患を発症することで、動物が意図せず死亡してしまう事態も少なくない[7]
規制

日本国内で箱罠を用いて動物(哺乳類・鳥類)を捕獲する場合、鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律に基づいて捕獲許可申請手続きを行い、わな猟免許を持つものが罠を仕掛ける必要がある[8]。捕獲に目的による区別はなく、鳥獣の保護又は管理の目的であっても捕獲許可が必要と鳥獣保護法第九条法文に明記されており[9]、わな猟免許は必要である。加えて、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律で特定外来生物に指定されている動物(アライグマミンクなど)を捕獲するには特別な許可を得なければならない。
参考文献^ a b c d e f g h i 日本野生動物医学会・野生生物保護学会(監修)鈴木正嗣(編訳)『野生動物の研究と管理技術』文永堂出版、2001年11月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4830031854。 
^ a b哺乳類標本の取り扱いに関するガイドライン
^ a b c 伊藤健雄・梶 光一・丸山直樹「シカ・カモシカの捕獲法」『哺乳類科学』第29巻第1号、1989年、106-112頁。 
^ a b 金子弥生・岸本真弓「食肉目調査にかかわる捕獲技術」『哺乳類科学』第44巻第2号、2004年、173-188頁。 
^H.B.SHERMAN TRAPS
^ 阿部 永「食虫類の捕獲法」『哺乳類科学』第31巻第2号、1991年、139-143頁。 
^ 鈴木正嗣「捕獲性筋疾患(capture myopathy)に関する総説 ?さらに安全な捕獲作業のために?」『哺乳類科学』第39巻第1号、1999年、1-8頁。 
^ 池田 啓・花井正光「野生獣類の捕獲と関連法令上の手続きについて」『哺乳類科学』第28巻第2号、1988年、27-38頁。 
^ “鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 。e-Gov法令検索”. elaws.e-gov.go.jp. 2024年3月3日閲覧。

関連項目

鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律

ねずみ捕り


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef