箱根山
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ GNSS測量等の点検・補正調査による2014年4月1日の国土地理院『日本の山岳標高一覧-1003山-』における改定値。なお、旧版での標高は1,213m。

出典^ 出典: ⇒箱根温泉の成因 - 温泉地学研究所
^ “火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山”. 気象庁. 2016年2月25日閲覧。
^ 平田由紀子:箱根火山新期軽石流期の TPf1(東京軽石流)について 日本火山学会講演予稿集 1990(1), p.75-, 1990-04-05, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110002999666, doi:10.18940/vsj.1990.1.0_75
^伊豆東部火山群の時代(24)箱根火山最大の噴火 小山真人、伊豆の大地の物語(64), 伊豆新聞連載記事(2008年11月16日)
^ 中村俊夫、岡重文、坂本亨、東京軽石流堆積物中の炭化木片の加速器質量分析計による放射性炭素年代 地質学雑誌 1992年 98巻 9号 p.905-908, doi:10.5575/geosoc.98.905
^ a b 小林淳:箱根火山の最近5万年間のテフラ層序と噴火史 第四紀研究 1999年 38巻 4号 p.327-343, doi:10.4116/jaqua.38.327
^ a b 箱根山の活動状況 気象庁
^箱根町周辺の火山・地震活動 箱根町
^ a b c 坂口修二. “大涌谷自然研究路における噴石シェルター整備工事について”. 神奈川県自然環境保全センター報告 第16号(2020). 2022年1月29日閲覧。
^ a b c d e f g 登山ルート・山旅スポット. “箱根の山々・自然を知って登山を楽しむ・箱根アクセス情報”. 山旅旅. 2020年10月8日閲覧。
^ “標高値を改定する山岳一覧 資料2”. 国土地理院. https://www.gsi.go.jp/common/000091073.pdf 2014年3月26日閲覧。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、箱根山に関連するカテゴリがあります。プロジェクト 山

箱根温泉

破局噴火

箱根山戦争

東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)

日本の地質百選

神奈川県の山一覧

外部リンク

箱根ジオパーク


箱根山 - 気象庁

箱根山の火山観測データ 気象庁

箱根山の臨時及び過去の詳細月別火山概況・火山活動解説資料 気象庁

箱根山の最近(2ヶ月間)の日別地震回数表 気象庁


日本活火山総覧(第4版)Web掲載版 箱根山 (PDF) - 気象庁

箱根火山のおいたち - 箱根町

箱根火山群 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター

箱根町火山防災マップ(平成21年3月修正) - 防災科学技術研究所

空から見た日本(5)箱根山 - SCIENCE CHANNEL(JST)










箱根山
中央火口丘

二子山 - 箱根駒ヶ岳 - 神山 - 冠ヶ岳 - 早雲山 - 台ヶ岳 - 小塚山 - 丸山
新期外輪山

屏風山 - 文庫山 - 鷹巣山 - 浅間山 - 城山 - 湯坂山
古期外輪山

星ヶ山 - 前聖岳 - 聖岳 - 三所山 - 老懐山 - 白銀山 - 大観山 - 孫助山 - 鞍掛山 - 箱根峠 - 海ノ平 - 山伏峠 - 三国山 - 湖尻峠 - 黒岳 - 長尾峠 - 丸岳 - 乙女峠 - 長尾山 - 金時山 - 矢倉沢峠 - 苅川峠 - 火打石岳 - 明神ヶ岳 - 明星ヶ岳 - 塔ノ峰


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef