算数
[Wikipedia|▼Menu]
正三角形二等辺三角形の定義・性質・作図(3年)


四角形(2,4年)

四角形および正方形長方形の定義・性質(2年)

平行四辺形台形ひし形の定義・性質(4年)


正多角形(5年)


(3・4年)

角の大きさ・分度器を用いた角の作図(4年)

三角形・四角形と角(いわゆる「内角の和」)(5年)


(3年)

円周率・円周の長さ(5年)


平面図形の面積

正方形・長方形の面積(4年)

平行四辺形・三角形・台形・ひし形の面積(5年)

円の面積(6年)


合同な図形(5年)

対称な図形(6年)

図形の拡大・縮小(6年)

空間図形

直方体立方体(4年)

見取図展開図(4年)

空間における点・辺・面の平行・垂直(4年)

平面上・空間上での点の位置の表し方(座標平面・空間の基礎)(4年)


角柱円柱(5年)

空間図形の体積

直方体、立方体の体積(5年)

角柱と円柱の体積(6年)


(3年)

総合

図形の近似によるおよその面積・体積(6年)

量と測定・数量関係


長さ(2?3年)

mmcmm(以上2年)、km(3年)


角度(4年)

°(4年)


重さ(3年)

gkgt(3年)


時間(1?3年)

(3年)、(以上1?2年)、(2年)


面積(4年)

cm2m2ahakm2(いずれも4年)


体積(2、5年)

mLdLL(以上2年)、cm3m3(以上5年)


数量関係

単位量あたりの大きさ(5年)

速さ(5年)

速さ時間及び道のりの関係


2つの変数の変わり方(4?6年)

比例(5?6年)・反比例(6年)


割合(4?5年)

割合の3用法(5年)

百分率歩合(5年)


(6年)

データの活用

平均(5年)

二次元表(4年)

統計

度数分布表(6年)

データの代表値(平均値・中央値最頻値)(6年)

グラフ

棒グラフ(3年)、折れ線グラフ(4年)、円グラフ帯グラフ(5年)、ヒストグラムドットプロット(以上6年)



簡単な場合の数(6年)

中学入試における受験算数の内容

中学入試は受験生を選抜するためのものであり、そこで出題されている算数の内容は、学習指導要領に沿って実施されている一般的な公立小学校での学習よりも遥かに高度であるといわれている。

学習段階としては算数より上である、中学課程以上の数学を使えば、中学入試の算数を正答するのは容易だろうと推察されそうであるが、実際には数学の公式・定理などに当てはめただけでは解けない問題がほとんどであり、中学課程以上を先取り学習していても有利にはならないように工夫した出題がほとんどである。

例えば、文章題を解くのに、中学課程では方程式の利用が最善と思われる出題がほとんどであるが、中学入試では、方程式が立てられなかったり、方程式を立てるとするとかえって困難になりうる問題がほとんどである。

なお、将来難関大学を目指す児童の中には、中学受験をしなくても受験算数に取り組む場合もある。実際、難関大学の数学などの入試問題では、積分などの文字式の単純計算や初めに式を立てさえすればあとは一直線で解けるという問題はほとんどなく、着眼を工夫したり本質を見抜く力が求められる場合が多い。また、大学入試問題が高校入試、ひいては中学入試に輸入され、中学・高校・大学の内容が小学生向けに翻訳されたものもある[注 2]

ただし、ある数の割合)を「1」とし、それを日数や人数などの乗除でのべ量を出して考えること(相当算)や、比と実際の数量の関係を利用した方法(還元算)は、文字を使っていない以外は1元1次方程式による導出そのものである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef