筑波山
[Wikipedia|▼Menu]
筑波山は古来より農閑期の行事として大規模な歌垣(かがい)が行われ、近隣から多数の男女が集まって歌を交わし、舞い、踊り、性交を楽しむ習慣があった。これは今年の豊穣を喜び祝い、来る年の豊穣を祈る意味があった。

常陸国風土記』には、筑波山における歌垣について、富士山との比較で次のような話を載せている。諸国をめぐり歩く神祖尊(みおやのみこと)が、新嘗の日に富士山を訪ねた。ところが富士の神は新嘗祭で忙しいからと一夜の宿を断った。神祖尊は嘆き恨んで、「この山は生涯冬も夏も雪が降り積もって寒く、人が登れず、飲食を供える者もなくしよう」といい、今度は常陸の筑波山に行き宿を乞うた。筑波山は新嘗祭にもかかわらず、快く宿を供し、飲食を奉った。喜んだ神祖尊は、「…天地(あめつち)とひとしく 月日と共同(とも)に 人民(たみぐさ)集い賀(よろこ)び 飲食(みけみき)豊かに 代々(よよ)絶ゆることなく 日々に弥(いや)栄え 千秋万歳(ちあきよろずよ) たのしみ窮(きわま)らじ」と歌った。それから富士山はいつも雪に覆われて登る人もなく、筑波山は昼も夜も人が集い、歌い飲食をするようになったという。『常陸国風土記』の成立は養老年間(717年 - 724年)だが、既にこの頃には筑波山に男女が集う?歌(かがい・歌垣(うたがき))の場であったことがわかる。

『万葉集』第9巻1759番収録の高橋虫麻呂作の歌には、鷲の棲む 筑波の山の 裳羽服津(もはきつ)の その津の上に率(あども)ひて 未通女(をとめ)壮士(をとこ)の 行き集ひかがふかがひに人妻に 吾(あ)も交はらむ わが妻に 人も言問へこの山を 領(うしは)く神の 昔より 禁(いさ)めぬわざぞ今日のみは めぐしもな見そ 言(こと)も咎むな(現代語訳)鷲の棲む筑波山の裳羽服津の津のほとりに、男女が誘い合い集まって、舞い踊るこの歌垣(かがい)では、人妻に、私も性交しよう。我が妻に、人も言い寄ってこい。この山の神が昔から許していることなのだ。今日だけは目串(めぐし、不信の思いで他人を突き刺すように見ること)はよせよ、咎めるなよ。

と、歌垣への期待で興奮する気持ちが素直にのびのびと詠われる。
『万葉集』の歌の対象

『万葉集』のうち地名歌令制国ごとに分類した場合、畿内に含まれないのにもかかわらず常陸国の地名歌の数が上位10位以内に含まれる。溝尾良隆はこの理由を、筑波山が詠まれていたからだと言及している[9]
山名の由来

由来については異説が多い。

最も古い説は『常陸国風土記』にある、筑箪命(つくはのみこと)という人物に由来するというもの。同書によれば、筑波周辺は紀国(きのくに)と呼ばれていたが、美麻貴天皇(みまきのすめらみこと。後の崇神天皇)の治世に、国造に任命された采女臣氏の友属(ともがら)の筑箪命が、「我が名を国につけて、後世に伝えたい」と筑波に改称したという。同書はまた、筑波が俗に「握飯筑波」とも呼ばれたと記している[10]

その他いかにも民間語源めいた語呂合わせの類を含め、さまざまな説がある。

縄文海進により、縄文時代の筑波山周辺には波が打ち寄せていたと考えられ、「波が寄せる場」すなわち「着く波」(つくば)となった[11]

縄文時代の筑波山周辺は海であり、筑波山は波を防ぐ堤防の役割を果たしたため「築坡」(つきば)と呼ばれ、のちに筑波となった[11]

「つく」は「尽く」で「」を意味し、「ば」は「端」を意味する[12]

新たに開発して築いた土地として、「つくば」は「築地」ないし「佃地」を意味する[13]

「つく」は「斎く」(いつく、神を崇め祀る)あるいは「突く」(つく、突き出す)であり、「ば」は「山」を意味する[14]

「平野の中に独立してある峰」の意の「独坡」にちなむ[15]

アイヌ語のtuk-pa(とがった頭)またはtukupa(刻み目)にちなむ[15]

歌垣の習慣にちなみ、マオリ語のtuku-pa(交際を許される)に由来する[16]

産業
ミカン栽培

標高140 m付近ではミカンが栽培される[17]ウンシュウミカンナツミカンも栽培されるが、在来種の「筑波みかん」または「福来みかん」(ふくれみかん)と呼ばれる、直径2 - 3 cm(センチメートル)の小型みかんが栽培されている[17][18]。ふくれみかんは果皮が薄く、種子が大きい[18]

柑橘類の中で唯一の日本原産のミカン科橘の一種と考えられており、常陸風土記にも橘の記載があるなど、古くから自生している[19]

冬季の寒さが厳しい山腹でミカン栽培を可能にしたのは、山の中腹にあって山麓よりも気温が高い「斜面温暖帯(Thermal belt)」[20]の存在である[21]。筑波山の標高170 - 270 m付近には山麓より気温が3、4 °C高い斜面温暖帯が分布し[21]、これによりミカン栽培の条件がかろうじて満たされる[21]1980年代頃には観光ミカン園が出現した[22]

日本で斜面温暖帯を農業に利用する事例としては、ほかに静岡県栽培がある[20]
観光 筑波山からの眺め

筑波山には中腹から山頂付近まで、筑波観光鉄道によりケーブルカーおよびロープウェイが運行されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef