筑波大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

分野[注 23]:哲学分野[注 24]、倫理学分野[注 25]、宗教学・比較思想学分野[注 26]


歴史・人類学専攻(一貫制博士課程・5年制)

分野[注 27]:歴史学分野[注 28]、人類学分野[注 29]、複合分野[注 30]


文芸・言語専攻(一貫制博士課程・5年制)

分野[注 31]:文学分野[注 32]、言語学分野[注 33]


現代語・現代文化専攻

分野[注 34]:現代文化分野、言語情報分野


国際公共政策専攻

分野[注 35]:国際関係分野、社会学分野


経済学専攻[注 36](2015年度に募集停止)

法学専攻(2015年度に募集停止)

国際地域研究専攻[注 37](修士課程)

標準プログラムのコース[27]:東アジア研究、東南アジア研究、中央ユーラシア研究、中東・北アフリカ研究、ヨーロッパ研究、北アメリカ研究、ラテンアメリカ研究

英語特別プログラム[28]:「国際関係論短期特別プログラム」(1.5年制)、「アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ」(1.5年制)、「中央アジア国際関係・公共政策プログラム」(1年制)、「人文社会科学に立脚した日本研究・ユーラシア地域研究者育成プログラム」(1+3年制)、経済・公共政策プログラム

地域研究イノベーション学位プログラム


国際日本研究専攻[注 38](博士前期課程[注 39]・後期課程)

国際日本複合研究学位プログラム

国際日本社会科学学位プログラム

国際日本人文科学学位プログラム

日本語教育学学位プログラム


数理物質科学研究科(特に記さぬ限り、博士前期課程・博士後期課程)
専攻(数学、物理学、化学、電子・物理工学、物性・分子工学、ナノサイエンス・ナノテクノロジー、物質・材料工学)

数学専攻[注 40]

教員の研究分野[29]:代数学、幾何学、解析学、情報数学、数理科学


物理学専攻[注 41]

3年制博士課程「物質・材料工学専攻」に対応する前期課程の履修コース「物質・材料工学コース」を設置

教員の研究分野[29]:素粒子物理学(理論)、素粒子物理学(実験)、宇宙物理学(理論)、宇宙物理学(観測)、原子核物理学(理論)、原子核物理学(実験)、物性物理学(理論)、物性物理学(実験)、生命物理学(理論)、プラズマ物理学(実験)、材料物理分野[注 42]、先進学際物理学分野[注 43]、核融合・プラズマ分野[注 44]、物質物理フロンティア分野[注 45]


化学専攻[注 46]

3年制博士課程「物質・材料工学専攻」に対応する前期課程の履修コース「物質・材料工学コース」を設置

教員の研究分野[29]:無機・分析化学、物理化学、有機化学、境界領域化学、ナノ材料化学[注 42]、材料無機化学[注 47][注 48]、固体化学[注 47]、材料有機化学[注 47]、機能性高分子化学[注 47]、製薬科学[注 49]


電子・物理工学専攻

3年制博士課程「物質・材料工学専攻」に対応する前期課程の履修コース「物質・材料工学コース」を設置

教員の研究分野[29]:光量子工学、計測数理工学、量子ビーム・プラズマ工学、ナノテクノロジー[注 50]、半導体エレクトロニクス(パワーエレクトロニクス)[注 50]、光・電子素子(パワーエレクトロニクス)[注 50]、パワーエレクトロニクス[注 50]、光・電子ナノ材料工学[注 42]


物性・分子工学専攻[注 51]

3年制博士課程「物質・材料工学専攻」に対応する前期課程の履修コース「物質・材料工学コース」を設置

教員の研究分野[29]:量子物性、量子理論、材料物性[注 50]、物質化学・バイオ[注 50]


ナノサイエンス・ナノテクノロジー専攻(博士後期課程。2012年に物質創成先端科学専攻を改組)

教員の研究分野[29]:ナノサイエンス[注 52]、ナノテクノロジー


物質・材料工学専攻(博士後期課程。物質・材料研究機構と連携して運営)

教員の研究分野[30]:金属・セラミック材料工学、ナノ材料工学、有機・生体材料工学、物理工学、半導体材料工学


システム情報工学研究科(特に記さぬ限り、博士前期課程・博士後期課程)
専攻(社会工学、リスク工学、コンピュータサイエンス、知能機能システム、構造エネルギー工学)

社会工学専攻(2014年4月に行われた改組以前の社会システム工学専攻(博士前期課程)、経営・政策科学専攻(博士前期課程)、社会システム・マネジメント専攻(博士後期課程)に対応する)

社会工学学位プログラム(博士前期課程・後期課程)[注 53]

サービス工学学位プログラム(博士前期課程)


リスク工学専攻[注 54]

教員の研究分野[注 55]:トータルリスクマネジメント、サイバーリスク、都市リスク、環境・エネルギーリスク


コンピュータサイエンス専攻[注 56]

教員の研究分野[注 57]:数理情報工学、知能ソフトウェア、ソフトウェアシステム、計算機工学、メディア工学、知能・情報工学


知能機能システム専攻[注 58]

教員の研究分野[注 59]:システムデザイン、人間・機械・ロボットシステム、計測・制御工学、コミュニケーションシステム


構造エネルギー工学専攻[注 60]

教員の研究分野[注 61]:固体力学・材料工学、構造・防災・信頼性工学、流体・環境工学、熱流体・エネルギー工学


生命環境科学研究科
専攻(博士前期課程、博士後期課程)

博士前期課程

地球科学専攻

地球環境科学領域[注 62]

教員の研究分野[31]:人文地理学、地誌学、地形学、水文科学、大気科学、空間情報科学、陸域水循環システム[注 63]、海洋・大気相互システム[注 64]


地球進化科学領域[注 65]

教員の研究分野[31]:生物圏変遷科学、地圏変遷科学、地球変動科学、岩石学、惑星資源科学、鉱物学、地球史解析科学[注 66]



生物科学専攻[注 67]

教員の専攻分野[31]:系統分類・進化学、生態学、植物発生・生理学、動物発生・生理学、分子細胞生物学、ゲノム情報学、先端細胞生物学[注 68]、先端分子生物科学[注 69]

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:474 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef