筑波大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

系列[注 15]:学校教育開発系列、人間形成系列、教育計画・設計系列、地域・国際教育系列


心理学類 △(第二学群人間学類心理学主専攻)

研究領域[23]:実験心理学、教育心理学、発達心理学、社会心理学、臨床心理学


障害科学類 △(第二学群人間学類心身障害学主専攻)

履修モデル[23]:障害科学履修モデル、特別支援教育学履修モデル、社会福祉学履修モデル


生命環境学群
学類(地球学類、生物学類、生物資源学類)

生物学類[注 14](第二学群生物学類)

多様性コース

情報コース

分子細胞コース

応用生物コース

人間生物コース


生物資源学類[注 10](第二学群生物資源学類)

農林生物学コース

応用生命化学コース[24]

生物化学工学サブコース

生物環境化学サブコース

微生物サブコース

バイオサイエンスサブコース


環境工学コース 

社会経済学コース


地球学類[注 12][注 16]△(第一学群自然学類地球科学主専攻)

地球環境学主専攻研究分野:人文地理、地誌学、地形学、水文科学、大気科学、環境動態解析学

地球進化学主専攻研究分野:地史・古生物学、地層学、地球変動科学、岩石学、鉱物学、地球資源科学


理工学群
学類(数学類、物理学類、化学類、応用理工学類、工学システム学類、社会工学類)

数学類 △(第一学群自然学類数学主専攻)

物理学類 △(第一学群自然学類物理学主専攻)

化学類 △(第一学群自然学類化学主専攻)

応用理工学類[注 12](第三学群工学基礎学類)

応用物理主専攻

電子・量子工学主専攻

物性工学主専攻

物質・分子工学主専攻


工学システム学類[注 17](第三学群工学システム学類)

知的・機能工学システム主専攻

エネルギー・メカニクス主専攻


社会工学類[注 17](第三学群社会工学類)

社会経済システム主専攻

経営工学主専攻

都市計画主専攻


情報学群
学類(知識情報・図書館学類、情報メディア創成学類、情報科学類)

情報科学類[注 12](第三学群情報学類)

ソフトウェアサイエンス主専攻

情報システム主専攻

知能情報メディア主専攻


情報メディア創成学類 △

知識情報・図書館学類[注 12](図書館情報専門学群)

知識科学主専攻

知識情報システム主専攻

情報資源経営主専攻[25]


医学群
学類(医学類、看護学類、医療科学類)

医学類 - 6年制(医学専門学群医学類)

新医学専攻 - 1年次から「研究室演習」を選択し、指導教員の下で研究生活の実際を体験できるが、その延長で5年次の終わり頃に研究者養成のための「新医学専攻」に進むことができる


看護学類 △ - 4年制(医学専門学群看護・医療科学類看護学主専攻)

医療科学類[注 12]△ - 4年制(医学専門学群看護・医療科学類医療科学主専攻)

医療科学主専攻

国際医療科学主専攻


体育専門学群
専攻(体育学主)

体育学主専攻[注 18]

卒業研究領域[注 19]

体育学・スポーツ学分野体育・スポーツ哲学、体育史・スポーツ人類学、スポーツ社会学、武道学、体育・スポーツ経営学、スポーツ政策学、スポーツ産業学、体育科教育学、アダプテッド体育・スポーツ学、体育心理学

コーチング学分野コーチング論・トレーニング学、スポーツ運動学、種目別コーチング論(体操、体操競技、陸上競技、水泳競技、バレーボール、バスケットボール、ハンドボール、サッカー、ラグビー、ラケットバット、柔道、剣道、弓道、野外運動、舞踊)

健康体力学分野健康教育学、環境保健学、運動生理学、運動生化学、運動栄養学、スポーツバイオメカニクス、応用解剖学、体力学、健康増進学、体育測定評価学、内科系スポーツ医学、外科系スポーツ医学



芸術専門学群[注 20]
領域(芸術学、美術、構成、デザイン)

芸術学領域

美術史領域

芸術支援領域


美術領域

洋画領域

日本画領域

彫塑領域

書領域


構成領域

構成領域

版画領域

工芸領域

総合造形領域

ビジュアルデザイン領域


デザイン領域

情報デザイン・プロダクトデザイン領域

環境デザイン領域

建築デザイン領域


国際化拠点整備事業(グローバル30)


社会国際学教育プログラム(受け入れは「社会・国際学群(社会学類、国際総合学類)」)

生命環境学際プログラム(受け入れは「生命環境学群(生物学類、生物資源学類、地球学類)」)

国際医療科学人養成プログラム(受け入れは「医学群(医療科学類)」)

2006年度入学者までの学群構成学群(第一学群、第二学群、第三学群、医学専門学群、体育専門学群、芸術専門学群、図書館情報専門学群)


第一学群


人文学類

哲学主専攻

史学主専攻

考古学・民俗学主専攻

言語学主専攻


社会学類

社会学主専攻

法学主専攻

政治学主専攻

経済学主専攻


自然学類

数学主専攻

物理学主専攻

化学主専攻

地球科学主専攻


第二学群


比較文化学類

文学主専攻

地域主専攻

思想主専攻


日本語・日本文化学類

日本語・日本文化学主専攻


人間学類

教育学主専攻

心理学主専攻

心身障害主専攻


生物学類

生物学・基礎主専攻

生物学・応用主専攻


生物資源学類

農林生物学コース

応用生命化学コース

環境工学コース

社会経済学コース

(2004年度以前):生物資源生産科学主専攻、生物資源機能科学主専攻

(1993年度以前:農林学類):生物資源生産学主専攻、生物応用化学主専攻、生物環境造成学主専攻、生物生産組織学主専攻



第三学群


社会工学類

社会経済システム主専攻

経営工学主専攻

都市計画主専攻


国際総合学類

国際関係学主専攻

国際開発学主専攻


情報学類

情報科学主専攻

計算機システム主専攻( - 2004年度)

情報システム主専攻(2005年度 - )

知能情報メディア主専攻


工学システム学類

知的工学システム主専攻

機能工学システム主専攻

環境開発工学主専攻

エネルギー工学主専攻


工学基礎学類

応用物理主専攻

電子・量子工学主専攻

物性工学主専攻

物質・分子工学主専攻


医学専門学群
[注 21]


医学類

看護・医療科学類

看護学主専攻

医療科学主専攻


体育専門学群


健康・スポーツ教育主専攻

健康・スポーツマネジメント主専攻

スポーツコーチング主専攻

芸術専門学群


芸術学主専攻

美術主専攻

構成主専攻

デザイン主専攻

図書館情報専門学群(旧 図書館情報大学)


図書館情報管理主専攻

図書館情報処理主専攻



研究科

2020年度より学位プログラム制へ全面移行する。また、最終的には「大学院の一組織化(一学術院化)」を目指すとしている[15]。なお、専門職大学院など一部の専攻は研究群には組み込まれない(各学術院の一専攻として教育活動が行われる)。

2020年度入学生については、2019年11月まではいったん現在の専攻のもとで学生募集し、入学試験に合格した者に対しては新しい組織のもとで教育活動が行われる[26]。また、教員の主担当変更に伴う所属の変更や複数学位の一本化などがあるため、新たな組織の研究群・専攻や授与される学位は従前の組織の専攻・学位とは必ずしも対応しない。
人文社会ビジネス科学学術院


人文社会科学研究群(3学位プログラム)

ビジネス科学研究群(2学位プログラム)

専門職大学院

法曹専攻(法科大学院

国際経営プロフェッショナル専攻


理工情報生命学術院


数理物質科学研究群(5学位プログラム)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:474 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef