筑後国
[Wikipedia|▼Menu]
7世紀後半に造営された。深い溝を設けるなど軍事的な色彩が濃い。
II期国庁
8世紀半ばに阿弥陀遺跡へ移転。礎石を有し、工房や国司館を備えている。藤原純友の乱によって破壊。
III期国庁
10世紀前半に朝妻遺跡へ移転。大宰府政庁(V期)よりさらに大規模な平面プランをもっていた。
IV期国庁
11世紀後半に横道遺跡へ移転された。以降、文献上には12世紀後半まで記述が残る。

1996年(平成8年)に、「筑後国府跡」として国の史跡に指定されている。現在、阿弥陀遺跡に石柱と解説パネルがある。また、横道遺跡は久留米市立南筑高等学校校内にあたり、当時の建物の柱列が復元されている。
国分寺・国分尼寺筑後国分寺跡(久留米市国分町)

筑後国分寺跡 (久留米市国分町、.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度17分43.06秒 東経130度32分16.47秒 / 北緯33.2952944度 東経130.5379083度 / 33.2952944; 130.5379083 (筑後国分寺跡))久留米市指定史跡。現在は日吉神社境内と重複する。推定寺域は約150メートル四方で、講堂跡・塔跡・築地跡が確認されている。室町時代から近世初頭にかけての移転と伝える護国山国分寺(久留米市宮ノ陣、北緯33度19分37.65秒 東経130度32分6.64秒 / 北緯33.3271250度 東経130.5351778度 / 33.3271250; 130.5351778 (筑後国分寺(後継寺院)))が、その法燈を伝承する。

尼寺跡は未詳であるが、僧寺跡の北方約200メートルの西村地区の地に推定される。
神社

延喜式内社延喜式神名帳』には、大社2座2社・小社2座2社の計4座4社が記載されている(「筑後国の式内社一覧」参照)。大社2社は以下に示すもので、いずれも名神大社である。

三井郡 高良玉垂命神社

比定社:高良大社 (久留米市御井町)


三井郡 豊比盗_社 - 久留米市内に論社が複数社ある。

比定論社:高良大社 (久留米市御井町)

比定論社:豊姫神社 (久留米市上津町)

比定論社:豊姫神社 (久留米市北野町大城)

総社一宮『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧[3]

総社:味水御井神社 (久留米市御井朝妻、北緯33度18分40.72秒 東経130度32分55.96秒 / 北緯33.3113111度 東経130.5488778度 / 33.3113111; 130.5488778 (筑後国総社:味水御井神社))

一宮:高良大社 (久留米市御井町、北緯33度18分5.83秒 東経130度33分57.28秒 / 北緯33.3016194度 東経130.5659111度 / 33.3016194; 130.5659111 (筑後国一宮、名神大社:高良大社))

二宮以下はない[3]
安国寺利生塔

安国寺 - 福岡県久留米市山川神代。

利生塔 - 今は廃寺の淨土寺(福岡県大川市酒見)内に設置。

筑後十五城

大友氏幕下にあった15の国人領主家。詳細は「筑後十五城」を参照
地域

10郡(延喜式)

御原郡(みはらぐん)

生葉郡(いくはぐん)

竹野郡(たけのぐん)

山本郡(やまもとぐん)

御井郡(みいぐん)

三瀦郡(三潴郡)(みづまぐん)

陽/八女郡(やめぐん)・・・延喜式までに上妻郡と下妻郡に分割。

上妻郡(かふづまぐん)

下妻郡(しもつまぐん)

山門郡(やまとぐん)

三毛郡(三池郡)(みけぐん)

江戸時代の藩

柳河藩田中家(32.5万石 無嗣断絶)→立花家(10.9万石)

三池藩、立花家(1万石)

久留米藩有馬家(21万石)

松崎藩(久留米藩支藩、1万石)

人物
国司
筑後守.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけては筑前守および筑後守を同様に扱われた。

713年 - ? - 道首名(※初代筑後権守)

886年 - ? - 高丘宿禰五常(※筑後介)

970年前後 - 平維将(※筑前肥後守)

972年 - 975年? - 平惟仲(※筑後権守)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef