第9地区
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

映画レビューサイトのRotten Tomatoesでは、276のレビューを集め、90%の支持率を得た[4]

第82回アカデミー賞では作品賞、脚色賞、編集賞、視覚効果賞にノミネートされた。

その他第67回ゴールデングローブ賞等、2009年度の多数の映画賞でノミネート、賞を受賞した。日本では2011年に星雲賞メディア部門を受賞。
プロモーション展開

日本公開に合わせ、徳光和夫出演のTVCMを公開前から投入した。
続編

2013年、ニール・ブロムカンプは本作の続編に関するトリートメントを執筆済みと語りつつも、それより先に映画化したいアイデアがあるとして、企画が実現するかは不明瞭だと語った[5]。2017年、The Vergeのインタビューに応えたニールは改めて続編企画について言及し、WETAデジタルと再びに映画を作れることを最高と評して、制作に前向きな姿勢を見せた[5]

そして現地時間2021年2月25日、ニールはシャールト・コプリーおよびテリー・タッチェルと共同で『District 10(原題)』と題した続編の脚本執筆に取り組んでいることを自身のTwitterにて発表した[6]
脚注^ a b “District 9 (2009)”. Box Office Mojo. 2011年8月27日閲覧。
^ “District 9 director Neill Blomkamp”. A.V. Club. 2009年8月16日閲覧。
^ “Weekend Box Office Result for August 14-16, 2009”. Box Office Mojo. 2009年12月16日閲覧。
^ “District 9 (2009)”. Rotten Tomatoes. 2009年12月16日閲覧。
^ a b “『第9地区』続編の可能性!監督が語る”. シネマトゥデイ (2017年6月6日). 2021年2月26日閲覧。
^ “『第9地区』続編製作へ!ブロムカンプ監督らが脚本執筆”. シネマトゥデイ (2021年2月26日). 2021年2月26日閲覧。

関連項目

アパルトヘイト

エリジウム(映画)

ポリティカル・フィクション

外部リンク

第9地区
- allcinema

第9地区 - KINENOTE

District 9 - オールムービー(英語)

District 9 - IMDb(英語)










星雲賞メディア部門


映画演劇部門

1970年代

第1回 プリズナーNo.6(デヴィッド・トンブリン制作)/ まごころを君にラルフ・ネルソン監督)

第2回 謎の円盤UFOジェリーシルヴィア・アンダーソン夫妻制作)

第3回 アンドロメダ…ロバート・ワイズ監督)

第4回 時計じかけのオレンジスタンリー・キューブリック監督)

第5回 ソイレント・グリーンリチャード・フライシャー監督)

第6回 宇宙戦艦ヤマト

第7回 スタア(福田恆存荒川哲生演出)

第8回 該当作なし

第9回 惑星ソラリスアンドレイ・タルコフスキー監督)

第10回 スター・ウォーズジョージ・ルーカス監督)



メディア部門

1980年代

第11回 エイリアンリドリー・スコット監督)

第12回 スター・ウォーズ/帝国の逆襲(ジョージ・ルーカス製作総指揮)

第13回 該当作なし

第14回 ブレードランナーリドリー・スコット監督)

第15回 ダーククリスタルジム・ヘンソン&フランク・オズ監督)

第16回 風の谷のナウシカ宮崎駿監督)

第17回 バック・トゥ・ザ・フューチャーロバート・ゼメキス監督)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef