第9回NHK紅白歌合戦
[Wikipedia|▼Menu]
当日のステージ・エピソード.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節に雑多な内容が羅列されています。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2017年8月)


この当時は民放各局で紅白同様、外部の大型劇場を借り切っての歌謡番組が大晦日の「目玉プログラム」として編成されており、出場歌手も複数の番組を掛け持ちしていた。ところがこの年の紅白会場がある新宿は他局の会場と離れていたため、移動が間に合わなくなる歌手が続出する。結局、パトカーの先導で到着した歌手がそのままステージに駆け込んで歌う状態になり、更に次の歌手が誰もいない間は、黒柳がアドリブのトークで間をつないだ。当の黒柳も誰が到着したのかわからず、松島詩子の出番の際に誤って「渡辺はま子さん」と紹介した[2]

当時はまだテレビの音響設備が不完全であり、それに加え、今回の会場となったコマ劇場が円形のステージであったこと、また、観客からの声援が終始凄まじかったことも手伝い、後ろの楽団の演奏が全く聞き取れず、歌っている最中に演奏と歌がずれてしまうケースが多発。歌手側や局関係者からも「コマ劇場の使いにくさ」を指摘する声が上がり、結局、コマ劇場を会場とした紅白は今回1度のみに留まってしまった。

当時は対戦相手の属性を揃える構成を基本としていたが、ダークダックスの対戦相手として適当な女性グループがなかったため、水谷良重・東郷たまみ・沢たまきの3人で即席ユニット「ヴォーカル・トリオ」が組まれた。当初は水谷・東郷に朝丘雪路を加えた3人組の予定だったが、前回すでに初出場していた朝丘が「今さら3人じゃなくても」と辞退、沢に入れ替えて出場した[3]。東郷は今回のみの出場に終わっている。以降も第13回1962年)まではグループは必ずグループ同士で対戦していた。

当時江利チエミと婚約していた高倉健が紅組の応援ゲストでステージに登場し、「是非、紅組に勝たしてやってください」とコメント。

7対4で紅組の優勝(通算5勝4敗)。

ラジオとテレビで同時中継されたが、VTRがなかったためテレビ映像は現存していない。ラジオ中継の音声の現存分では約5分の欠損がある(歌の部分は全て現存)。

今回使用したマイクロホンは、司会者・歌手用共にNHK技研設計のAIWA VM-15、このマイクは試作品。

後日譚

2010年4月29日放送のNHK-FM今日は一日“戦後歌謡”三昧』の中で、現存するラジオ中継の音声のうち、8人の出場歌手達の歌の音声が紹介された(音声はモノラル)。紹介された歌手達は以下の通り(各組歌唱順)。

紅組 … 松山恵子江利チエミ大津美子淡谷のり子

白組 … 神戸一郎フランキー堺三波春夫三浦洸一



紅組の司会を務めた黒柳徹子は後年、よくこの紅白歌合戦の話をしている。その際に出場者に名前が無い赤坂小梅の名前を毎回必ず登場させる。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 前回紅白を限りに引退。

出典^ 黒柳徹子 - NHK人物録
^ a b 合田, p. 67.
^ 合田, p. 68.

参考文献

NHK『テレビ50年 あの日あの時、そして未来へ』(NHKサービスセンター 2003年2月)

合田道人『紅白歌合戦の舞台裏』全音楽譜出版社、2012年12月15日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-11-880178-0。 

外部リンク

NHK紅白歌合戦公式サイト


第9回NHK紅白歌合戦 - NHK放送史

特集 その時、舞台裏では…出演者編:黒柳徹子さん NHKアーカイブス

紅白歌合戦曲順リスト 。NHK











NHK紅白歌合戦
1950年代

第1回(1951)

第2回(1952)

第3回(1953.1月)

第4回(1953.12月)

第5回(1954)

第6回(1955)

第7回(1956)

第8回(1957)

第9回(1958)

第10回(1959)

1960年代

第11回(1960)

第12回(1961)

第13回(1962)

第14回(1963)

第15回(1964)

第16回(1965)

第17回(1966)

第18回(1967)

第19回(1968)

第20回(1969)

1970年代

第21回(1970)

第22回(1971)

第23回(1972)

第24回(1973)

第25回(1974)

第26回(1975)

第27回(1976)

第28回(1977)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef