第65回ヴェネツィア国際映画祭
[Wikipedia|▼Menu]
Les Plages d’Agnesアニエス・ヴァルダ フランス
Il primo giorno d'inverno
(The First Day of Winter)Marko Locatelli イタリア
Puccini e la fanciulla
(Puccini and the Girl)Paolo Benvenut イタリア
シーリーン
Shirinアッバス・キアロスタミ イラン
Tutto e musica (1963)ドメニコ・モドゥーニョ イタリア
Vinyanファブリス・ドゥ・ヴェルツ フランス イギリス
ベルギー オーストラリア
Volare (1959)ピエロ・テッリーニ イタリア
Voy a explotar
(I'm Gonna Explode)Gerardo Naranjo メキシコ
Дикое поле (Dikoe Pole)
(Wild Field)ミハイル・カラトーゾフ ロシア
Yuppi du (1975)アドリアーノ・チェレンターノ イタリア
Zero BridgeTariq Tapa インド アメリカ合衆国

審査員
コンペティション部門

ヴィム・ヴェンダース(監督/ドイツ)、審査員長

Juriy Arabov(脚本家/ロシア)

ヴァレリア・ゴリノ(女優/イタリア)

ダグラス・ゴードン

ジョン・ランディス(監督/アメリカ)

ルクレシア・マルテル(監督/アルゼンチン)

ジョニー・トー(監督/香港)

オリゾンティ部門

シャンタル・アケルマン(監督/ベルギー)、審査員長

受賞結果

金獅子賞:『レスラー』(ダーレン・アロノフスキー

銀獅子賞:アレクセイ・ゲルマン・ジュニア(『宇宙飛行士の医者』)

審査員特別賞:『テザ 慟哭の大地』(ハイレ・ゲリマ)

ヴォルピ杯

男優賞シルヴィオ・オルランド(『ボローニャの夕暮れ』)

女優賞ドミニク・ブラン(『L’Autre』)


マルチェロ・マストロヤンニ賞ジェニファー・ローレンス(『あの日、欲望の大地で』)

金オゼッラ賞

脚本に対して:ハイレ・ゲリマ(『テザ 慟哭の大地』)

撮影に対して:アリシャー・カミドコジャエフ、マクシム・ドロゾフ(『宇宙飛行士の医者』)


生涯功労賞:ヴェルナー・シュレーター

エピソード

北野武監督の映画にちなんで
前回新設された「監督・ばんざい!賞」の第2回の受賞者が招待作品『Shirin』のイランのアッバス・キアロスタミ監督に決まり、第1回受賞者である北野監督からキアロスタミ監督に賞が贈呈された。

外部リンク

公式ウェブサイト

第65回 ヴェネチア国際映画祭 - バラエティ・ジャパン

【第65回ヴェネチア国際映画祭】コンペ部門21作品 - シネマトゥデイ










ヴェネツィア国際映画祭
年別

1932

1933

1934

1935

1936

1937

1938


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef