第3軍_(日本軍)
[Wikipedia|▼Menu]
歴代第3軍司令官司令官陸士期間
山田乙三中将14期1938年(昭和13年)1月8日 - 1938年(昭和13年)12月10日
多田駿中将15期1938年(昭和13年)12月10日 - 1939年(昭和14年)9月12日
尾高亀蔵中将16期1939年(昭和14年)9月12日 - 1941年(昭和16年)3月1日
河辺正三中将19期1941年(昭和16年)3月1日 - 1942年(昭和17年)8月17日
内山英太郎中将21期1942年(昭和17年)8月17日 - 1944年(昭和19年)2月7日
根本博中将23期1944年(昭和19年)2月7日 - 1944年(昭和19年)11月22日
村上啓作中将22期1944年(昭和19年)11月22日 - 終戦

歴代第3軍参謀長司令官陸士期間
中村明人少将22期1938年(昭和13年)1月20日 - 1938年(昭和13年)4月14日
鈴木貞一少将22期1938年(昭和13年)4月14日 - 1938年(昭和13年)12月10日
前田正実少将25期1938年(昭和13年)12月10日 - 1940年(昭和15年)3月9日
上村利道少将22期1949年(昭和15年)3月9日 - 1941年(昭和16年)4月1日
沼田多稼蔵中将24期1941年(昭和16年)4月1日 - 1942年(昭和17年)7月1日
土居明夫少将29期1942年(昭和17年)7月1日 - 1943年(昭和18年)3月11日
高嶋辰彦少将30期1943年(昭和18年)3月日 - 1944年(昭和19年)12月16日
池谷半二郎大佐33期1944年(昭和19年)12月16日 - 終戦

最終司令部構成

司令官:村上啓作中将

参謀長:池谷半二郎少将

高級参謀:細川直知中佐

高級副官:広瀬三郎中佐

兵器部長:南義人少将

経理部長:矢野誠一主計少将

軍医部長:新田太郎軍医少将

獣医部長:杉浦陳重獣医中佐

所属部隊


1943年(昭和18年)当時

第9師団

第12師団

第1国境守備隊 (東寧要塞)

第1国境守備隊第1地区隊

第1国境守備隊第1地区隊歩兵隊

第1国境守備隊第1地区隊砲兵隊


第1国境守備隊第2地区隊

第1国境守備隊第2地区隊歩兵隊

第1国境守備隊第2地区隊砲兵隊


第1国境守備隊第3地区隊

第1国境守備隊第3地区隊歩兵隊

第1国境守備隊第3地区隊砲兵隊


第1国境守備隊第4地区隊

第1国境守備隊第4地区隊歩兵隊

第1国境守備隊第4地区隊砲兵隊



第7砲兵司令部

砲兵情報第2連隊

独立山砲兵第4連隊

野戦重砲兵第4連隊

野戦重砲兵第9連隊

野戦重砲兵第22連隊

重砲兵第2連隊

重砲兵第3連隊

東寧重砲兵連隊

独立重砲兵第1大隊

独立重砲兵第2大隊

独立重砲兵第4大隊

独立重砲兵第6大隊

独立重砲兵第7大隊

独立臼砲第11大隊

独立臼砲第12大隊

独立臼砲第13大隊


終戦時

第79師団

第112師団

第127師団

第128師団

独立混成第132旅団:鬼武五一少将

羅津要塞司令部:瀬谷啓中将

羅津要塞砲兵隊


混成第101連隊:山内静雄大佐

陸軍病院

関東第22(暉春):福山正明軍医大佐

関東第23(東寧):鈴木清軍医大佐

関東第28(延吉):明渡侃治軍医大佐

関東第30(老黒山):路次徳一軍医大佐

関東第64(敦化):増沢武男軍医中佐

関東第65(東寧)

関東第67(東寧):林政美軍医少佐


砲兵部隊


重砲兵第2連隊(阿城):井上敏助大佐

重砲兵第3連隊(阿城):平岡正夫中佐

東寧重砲兵連隊:渡辺馨大佐

独立重砲兵第2中隊

独立重迫撃砲第1中隊

特設警備隊


特設警備第460大隊

特設警備第623中隊

特設警備第651中隊

兵站部隊


電信第55連隊

独立自動車第113大隊

独立輜重兵第52大隊:佐久間鉄次郎少佐

第13兵站衛生隊

第9患者輸送隊

第97兵站病院

補給廠


第15軍馬防疫廠:早坂正雄獣医中佐

第15野戦兵器廠

第16野戦自動車廠

第16野戦貨物廠:中原英吾主計中佐

第20野戦兵器廠

第20野戦自動車廠:宮田留一少佐


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef