第3次吉田内閣
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 会派として与党入りしていない。
^ 国務大臣(無任所)から転任。
^ 運輸大臣から転任。
^ a b c d e f 経済安定本部総務長官、物価庁長官、中央経済調査庁長官兼任。
^ 1949年(昭和24年)6月1日、内閣官房職員設置制の廃止と内閣法の一部改正施行により、政令職の内閣官房次長を廃して法定職の内閣官房副長官を設置。
^ 民主党との調整により、参議院からの政務次官任命に合わせて、山崎岩男を民主党所属の衆議院議員から唯一任命。
^ 1950年(昭和25年)3月1日、民主自由党に民主党連立派が合流し自由党結成。
^ a b 民主党の党内事情(連立派と野党派の対立)により辞任。
^ 自由党政調会長に就任するため建設大臣を辞任。
^ 北海道開発庁長官兼任。
^ 1950年(昭和25年)5月6日までは内閣官房長官を兼任し、5月6日以降は内閣官房長官を辞任し建設大臣を兼任。
^ 吉田には民自党263、民主党66、国協党13、社革党3、諸派・無所属5が投票。浅沼には社会党44、共産党35、労農党7が投票。松本には農新党6、諸派・無所属4。白票は立憲養正會1(浦口鉄男)、無効は無記名4。

出典^ a b 『官報』号外「叙任及辞令」、昭和24年2月16日
^ 『官報』第6711号「叙任及辞令」、昭和24年5月31日
^ 『官報』第6632号「叙任及辞令」、昭和24年2月23日
^ 『官報』第6635号「叙任及辞令」、昭和24年2月26日
^ 『官報』号外「叙任及辞令」、昭和24年6月1日
^ a b “吉田自由党に合流、労相で入閣 「いぶし銀の調整役」保利茂(3)”. 日本経済新聞. (2011年10月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2601B_W1A920C1000000/ 2018年5月5日閲覧。 
^ a b c 『官報』第6716号「叙任及辞令」、昭和24年6月6日
^ 『官報』号外「第5回国会衆議院会議録第1号」、昭和24年2月11日付
^ 『官報』号外「第5回国会参議院会議録第1号」、昭和24年2月11日付

参考文献

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

神田広樹 (2014年6月). “戦後主要政党の変遷と国会内勢力の推移”. レファレンス. https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8689381_po_076103.pdf?contentNo=1 2018年7月16日閲覧。 

関連項目

第1次吉田内閣

第2次吉田内閣

第3次吉田内閣 (第1次改造)

第3次吉田内閣 (第2次改造)

第3次吉田内閣 (第3次改造)

第4次吉田内閣

第5次吉田内閣

1949年の政治

1950年の政治

外部リンク

首相官邸 - 第3次吉田内閣


第三時次吉田内閣成立 - NHK放送史










日本国歴代内閣

第2次吉田内閣第3次吉田内閣
1949年(昭和24年)2月16日
  - 1950年(昭和25年)6月28日第3次吉田第1次改造内閣


   

伊藤1

黒田

(三條暫定)

山縣1

松方1

伊藤2

松方2

伊藤3

大隈1

山縣2

伊藤4

桂1

西園寺1

桂2

西園寺2

桂3




山本1

大隈2

寺内



高橋

加藤(友)

山本2

清浦

加藤(高)

若槻1

田中(義)

濱口

若槻2

犬養

齋藤

岡田




廣田



近衛1

平沼

阿部

米内

近衛2

近衛3

東條

小磯

鈴木(貫)

東久邇宮

幣原

吉田1

片山

芦田




吉田2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef