第25回衆議院議員総選挙
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 社会党分裂により委員長は空席で、書記長の浅沼が委員長代行を務めた。
^ a b 日本教職員政治連盟公認。
^ 日本人民党公認。
^ a b c d 協同党公認。
^ 日本再建連盟公認。
^ 北海道1区から立候補したが、公示後の9月6日に死去した。
^ 立憲養正會公認。
^ 社会党再建全国連絡会公認。
^ 新自由党公認。

出典^ a b c d e f g 『議会制度百年史』611頁
^ 『官報号外』昭和27年10月24日 第15回国会衆議院会議録第1号

関連項目

衆議院議員総選挙

全国選挙管理委員会

抜き打ち解散

参考文献

衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 院内会派編衆議院の部』大蔵省印刷局、1990年。

石川真澄山口二郎著『戦後政治史』岩波新書、2010年

上條末夫 (1990年3月). “ ⇒衆議院総選挙における女性候補者” (PDF). 駒沢大学法学部研究紀要. 2020年2月閲覧。

神田広樹 (2014年6月). “戦後主要政党の変遷と国会内勢力の推移” (PDF). 国立国会図書館. 2019年10月閲覧。

佐藤令 (2005年12月). “戦後の補欠選挙” (PDF). 国立国会図書館. 2016年5月26日閲覧。

衆議院議員総選挙一覽. 第25回 - 国立国会図書館デジタルコレクション

外部リンク

衆議院議員総選挙の定数,立候補者数,選挙当日有権者数,投票者数及び投票率(明治23年?平成17年)
- 総務省統計局アーカイブ










日本の国政選挙・国民投票

 衆議院議員
総選挙

帝国議会

普通選挙法施行前

1890

1892

1894 (3月)

1894 (9月)

1898 (3月)

1898 (8月)

1902

1903

1904

1908

1912

1915

1917

1920

1924

普通選挙法施行後

1928

1930

1932

1936

1937

1942

1946


国会

中選挙区制

1947

1949

1952

1953

1955

1958

1960

1963

1967

1969

1972

1976

1979

1980

1983

1986

1990

1993

小選挙区
比例代表並立制


1996

2000

2003

2005

2009

2012

2014

2017

2021



補欠選挙
再選挙

帝国議会

普通選挙法適用前

1890


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:150 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef