第182回国会
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

12月27日 - 嘉田由紀子が代表を務める日本未来の党小沢系と嘉田系に分裂[4]

12月28日

天皇臨席の下、開会式[5]

閉会



常任委員長


衆議院

委員長名氏名政党名
内閣委員長
平井卓也自由民主党
総務委員長北側一雄公明党
法務委員長石田真敏自由民主党
外務委員長河井克行自由民主党
財務金融委員長金田勝年自由民主党
文部科学委員長松野博一自由民主党
厚生労働委員長松本純自由民主党
農林水産委員長森山裕自由民主党
経済産業委員長富田茂之公明党
国土交通委員長金子恭之自由民主党
環境委員長吉野正芳自由民主党
安全保障委員長武田良太自由民主党
国家基本政策委員長山本公一自由民主党
予算委員長山本有二自由民主党
決算行政監視委員長谷畑孝日本維新の会
議院運営委員長佐田玄一郎自由民主党
懲罰委員長近藤昭一民主党


参議院

委員長名氏名政党名
内閣委員長相原久美子民主党
総務委員長松あきら公明党
法務委員長草川昭三公明党
外交防衛委員長加藤敏幸民主党
財政金融委員長川崎稔民主党
文教科学委員長
厚生労働委員長武内則男民主党
農林水産委員長中谷智司民主党
経済産業委員長増子輝彦民主党
国土交通委員長石井準一自由民主党
環境委員長川口順子自由民主党
予算委員長石井一民主党
決算委員長金子原二郎自由民主党
行政監視委員長
議院運営委員長岩城光英自由民主党


文教科学委員長の礒崎陽輔が内閣総理大臣補佐官に任命により欠員。

行政監視委員長の森まさこが国務大臣に任命により欠員。



脚注^ 特別国会は26日召集、安倍政権発足へ(ロイター通信、2012年12月17日閲覧)
^“衆院議長に伊吹文明氏 副議長は赤松広隆氏を選出”. 朝日新聞. (2012年12月26日). ⇒http://www.asahi.com/politics/update/1226/TKY201212260950.html 2012年12月28日閲覧。 
^ 官報特別号外、平成24年12月22日
^ 結党わずか1ヶ月で分裂、日本未来(MSN産経、2012/12/27閲覧)
^第182回国会開会式(衆議院ホームページ、2013年1月8日閲覧)

関連項目

第2次安倍内閣

2012年の政治

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに平成二十四年十二月二十六日に、国会の特別会を東京に召集する詔書の原文があります。

衆議院インターネット審議中継

参議院インターネット審議中継

平成24年 衆議院の動き

平成24年の参議院の動き










国会会期(日本国憲法下)
1940年代
(昭和22年 - 昭和24年)

1

2

3

4

5

6

7

1950年代
(昭和25年 - 昭和34年)

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

1960年代
(昭和35年 - 昭和44年)

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

55

56

57

58

59

60

61

62

1970年代
(昭和45年 - 昭和54年)

63

64

65

66

67

68

69

70

71

72

73

74

75

76

77

78

79

80

81

82

83

84

85

86

87

88

89

90

91

1980年代
(昭和55年 - 平成元年)

92

93

94

95

96

97

98

99

100

101

102

103

104

105

106

107

108

109

110

111

112

113

114

115

116

117

1990年代
(平成02年 - 平成11年)

118

119

120

121

122

123

124

125

126

127

128

129

130

131

132

133

134

135

136

137

138

139

140

141

142

143

144

145

146

2000年代
(平成12年 - 平成21年)

147

148

149

150

151

152


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef