第1次山本内閣
[Wikipedia|▼Menu]
軍事費については、海軍増艦費が740万円増額されていた[9]

軍部大臣現役武官制改正…従来、陸海軍大臣は現役の大将/中将に限っており、元々は連立入りした政党の軍事作戦への介入を予防する目的であったが、軍部当局が大臣を引き上げると内閣を潰せることから、軍部から政党への牽制の役割を持つようになっており、実際に前年に第2次西園寺内閣が倒閣していた。当時与党であった政友会は改正を強く主張しており、山本首相も意を受けて推進。時の長谷川好道参謀総長は反対したが、首相の意を受けた木越陸相は、軍政は陸軍大臣の管轄事項として押し通した。これによって、予備役及び後備役まで任官の幅が広げられ、軍部の内閣人事に関する影響力に対する牽制になった。これに関与した木越および後任の楠瀬幸彦は、その後に共にそのまま中将で退役させられた。

枢密院定数削減

中華民国の国家承認

1914年度予算…予算案審議中にシーメンス事件が発生。海軍の汚職事件であったにもかかわらず海軍の軍拡を含んでいたため反発を招き、貴族院は最大会派の研究会と同じく有力会派の茶話会が中心となり、3月13日、海軍予算を大削減する予算改正案を成立させる。23日、予算案は不成立となって、24日に内閣は総辞職した(特別会計予算は成立)[10]

1914年1月、シーメンス事件が発覚。山本の出身母体であった海軍の汚職事件であったため、山本内閣、更にはそれを支える政友会にも非難の矛先が向かい、山縣有朋筆頭元老、野党立憲同志会貴族院らが中心となって内閣・政友会攻撃が繰り広げられた。予算案の不成立によって事実上内閣不信任となり、山本内閣は総辞職した[10]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ a b 1914年(大正3年)3月31日勅任。
^ 病気療養のため辞任。

出典^ 『官報』号外「叙任及辞令」、大正2年2月20日
^ a b 『官報』第501号「帝國議会」、大正3年4月2日
^ a b 『官報』号外「叙任及辞令」、大正2年6月24日
^ 『官報』号外「叙任」、大正2年11月11日
^ a b c 『官報』号外「叙任及辞令」、大正3年3月6日
^ 『官報』第167号「叙任及辞令」、大正2年2月21日
^ a b 『官報』第346号「叙任及辞令」、大正2年9月22日
^ 升味, pp. 248?249.
^ 升味, p. 250.
^ a b 升味, pp. 250?251.

参考文献

升味準之輔『日本政治史 2 藩閥支配、政党政治』東京大学出版会東京都文京区、1988年5月25日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-13-033042-X。 

関連項目

第2次山本内閣

1913年の政治

1914年の政治

外部リンク

首相官邸 - 第1次山本内閣










日本国歴代内閣

第3次桂内閣第1次山本内閣
1913年(大正2年)2月20日
  - 1914年(大正3年)4月16日第2次大隈内閣


   

伊藤1

黒田

(三條暫定)

山縣1

松方1

伊藤2

松方2

伊藤3

大隈1

山縣2

伊藤4

桂1

西園寺1

桂2

西園寺2

桂3




山本1

大隈2

寺内



高橋

加藤(友)

山本2

清浦

加藤(高)

若槻1

田中(義)

濱口

若槻2

犬養

齋藤

岡田




廣田



近衛1

平沼

阿部

米内


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef