第一次ブルガリア帝国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

中世ギリシア語[2][3][4]
古代教会スラヴ語(893年以降)[5]
宗教テングリ・スラヴ・ペイガニズム(英語版)(681?864年)
ブルガリア正教(864年以降)
首都プリスカ
プレスラフ(英語版)(893?971年)[6]
スコピエ
オフリド
ビトラ(?1018年)


ハーン、のちに皇帝
681年 - 700年アスパルフ(初代)
803年 - 814年クルム(第16代)
852年 - 889年ボリス1世(第20代)
893年 - 927年シメオン1世(第22代)
976年 - 1014年サムイル(第26代)
1015年 - 1018年イヴァン・ヴラディスラフ(英語版)(最後)

面積
850年[7]400,000km²
950年[8]240,000km²

変遷
オングロスの戦い680年
東ローマ帝国による国家承認681年
ブルガリアのキリスト教化(英語版)864年
古代教会スラヴ語を国語として導入893年
シメオン1世のツァーリ(皇帝)即位913年
滅亡1018年

現在 ブルガリア
ギリシャ
アルバニア
北マケドニア
 ルーマニア
セルビア

ブルガリアの歴史

この記事はシリーズの一部です。
オドリュサイ王国(460 BC-46 AD)
トラキア
大ブルガリア(632-668)
第一次ブルガリア帝国(681-1018)
第二次ブルガリア帝国(1185-1396)
オスマン時代(1396-1878)
民族覚醒(1762-1878)
ブルガリア公国(1878-1908)
ブルガリア王国(1908-1946)
ブルガリア人民共和国(1946-1990)
ブルガリア共和国(1990-現在)
ブルガリア ポータル
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}







第一次ブルガリア帝国(だいいちじブルガリアていこく、教会スラヴ語:блъгарьско ц?сарьстви?, ローマ字表記:blagarysko tsesarystviye、ブルガリア語:Първа българска държава, ローマ字表記:P??rva b??lgarska d?r?ava、英語:First Bulgarian Empire)とは、7世紀から11世紀の間の東南ヨーロッパに存在したブルガール人スラヴ人国家、そして後にブルガリア人国家となった帝国である。アスパルフに率いられたブルガール人の一派がバルカン半島北東部へ南進した後の680年から681年に建国された。コンスタンティノス4世率いる東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の軍隊にオングロスの戦いで勝利したことで、彼らはドナウ川の南に植民する権利について東ローマ側の承認を得た。9世紀から10世紀の間、最盛期のブルガリアはドナウ大曲から黒海、そしてドニエプル川からアドリア海へと拡大し、東ローマ帝国と競合する当地域の重要な勢力となった[9]。第一次ブルガリア帝国は中世の大部分を通じて、南スラヴ・ヨーロッパの主要な文化的かつ精神的な中心地となった。

帝国がバルカン半島にてその地位を固めると、東ローマ帝国と時には友好的に、時には敵対的になった、何世紀にも及ぶ長い交流の時代に入った。ブルガリアは東ローマ帝国にとって北方の最重要敵対国として現れ、ブルガリア・東ローマ戦争につながった。両大国は平和と同盟の時代も享受し、なかでも注目すべきはブルガリア軍が包囲網を破ってウマイヤ朝の軍隊を打ち破ったコンスタンティノープル包囲戦であり、結果として東南ヨーロッパへのアラブ人侵攻を阻止した。東ローマの帝都コンスタンティノープルはブルガリア側に強い文化的影響を与え、864年には最終的なブルガリアのキリスト教化(英語版)をももたらした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:181 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef