第一姓
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

東京に本部を置くプロの執筆者団体、Society of Writers, Editors and Translators(SWET)[38]のリン・E・リッグスは「あなたが日本に関する本を出版する場合、あなたは日本について知りたいと思っている人々に向けてそれを出版しています。それで彼らは、何か新しい事または新しいとされている何かを学ぶことに興味があるのです」と述べた。

佐伯は2001年に、大半の日本人が英語を書く際には西洋式順序を使っているとしつつも、20世紀に日本は経済大国になったことで、一部の人達が日本式順序の使用促進を始めたと述べている。SWETによって書かれた日本に関する英語著作物を作るための1998年ガイド『ジャパン・スタイルシート』は、翻訳者が姓名順序の一貫性を促したいとして、できる限り普段から日本式の姓名順序を使うよう主張している。

1987年、日本の英語教科書出版社の1社が日本式順序を使用し、2001年では日本の英語教科書出版社の8社のうち6社が日本式順序を使用した。2000年12月、文部科学省の国語評議会は「一定の書式に従って書かれる名簿や書類などは別として、一般的には各々の人名固有の形式が生きる形で紹介・記述されることが望ましい」[35]として、英語著作物で日本式の姓名順序を使用するよう推奨した。同時に 、個人名のどの部分が名字でどの部分が名前であるかを明確にするために、名字を大文字にする(YAMADA Haruo)ことやコンマを使用する(Yamada,Haruo)との提言もなされた[35]

英語における日本の姓名の優先順位に関して文化庁が行った2000年1月の「国語に関する世論調査」[39][36]では、34.9%が日本式の順序を優先し、30.6%が西洋式の順序を優先し、29.6%がどちらでもなかった。

1986年に国際交流基金は、すべての刊行物に日本式の姓名順序を使用することを決定した。 国際交流基金の出版部広報は2001年頃に、よく読まれる英語話者の新聞を含む一部のSWET出版物は、西洋式順序を使用し続けると述べた。 2001年時点で同局のスタイルシートでは、状況に応じて異なる姓名順序を使用することを推奨している。例えば、国際会議の文書など、日本に精通していない読者向けの出版物には西洋式の順序を使用するよう提唱している[36]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 例えば、平清盛(Taira no Kiyomori)、徳川家康(Tokugawa Ieyasu)、坂本龍馬(Sakamoto Ry?ma)、東郷平八郎(:T?g? Heihachir?)など。詳細は英語版en:Japanese_name#Historical_namesを参照。おおむね江戸時代幕末までに誕生した人物に適用され、明治生まれだと野口英世もHideyo Noguchiの形になる。

出典^ a b “夫婦別姓 ―家族と多様性の各国事情”. とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ (2022年4月18日). 2023年2月7日閲覧。
^ a b “中国が世界にずっと先駆けて「夫婦別姓」を実現した理由”. PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン). プレジデント社 (2022年2月5日). 2023年2月7日閲覧。
^ a b 豊田武『苗字の歴史』中央公論社、1971年、145頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4121002624。 
^ a b c “苗字制定記念日”.  日本実業出版社. 2023年3月8日閲覧。
^ 教育委員会教育部 図書館 (2011年10月17日). “市史編さんこぼれ話No.18 「近世の百姓に苗字はあったのか」”. 東京都小平市公式ホームページ. 2022年11月11日閲覧。
^ 井戸田博史「江戸時代の妻の氏 夫婦別氏」『奈良法学会雑誌』 2000年 第12巻 3・4号 , NAID 120005888631, 奈良産業大学法学会
^ “あの日の公文書 。国立公文書館ニュース Vol.11”. www.archives.go.jp. 2023年3月8日閲覧。
^ 明治20年11月30日の山口県の内務省への「伺い」
^ 明治22年12月27日の宮城県の内務省への「伺い」
^ 明治23年5月2日の東京府の内務省への「伺い」
^ https://www.moj.go.jp/MINJI/minji36-02.html
^ ふみ子「問答 婦人の姓氏の事」『女学雑誌』第242巻、女学雑誌社、萬春堂、1890年12月、466頁、doi:10.11501/1749632“国立国会図書館デジタルコレクション” 
^ 阪井裕一郎「「姓の選択」を語る視座 : 夫婦別姓をめぐる対立軸の明確化を通じて」『哲學』第125巻、三田哲學會、2011年3月、105-141頁、CRID 1050845763876915968、ISSN 0563-2099。 
^ a b koushigakuin. “中国人の姓と名”. 福山大学孔子学院. 2023年2月7日閲覧。
^ “ ⇒中国、兄は父親の姓、弟は母親の姓を名乗るパターンが増加中”. 人民網日本語版. 2023年2月7日閲覧。
^ “中国一人っ子政策終了で異変、妻の姓名乗る子供増える”. NEWSポストセブン. 2023年2月7日閲覧。
^ 金ディオン. “夫婦別姓?韓国の事情”. NPO法人WAN. 2023年2月7日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef