第一原因
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

自然学』(第8巻4?6)においてアリストテレスは、ありふれた変化を説明することに「驚くほどの困難」を見出し、四つの原因による説明というアプローチを支えるために「かなりの技術的な機構」を必要とした[5]。 この「機構」には、潜在性と現実性、質料形相論、カテゴリー理論、そして「大胆で興味をそそられる議論、すなわち、変化が存在するだけで、第一原因の仮定が必要であり、その必要な存在が運動の世界の絶え間ない活動を支えている(自らは)動くことがなく(他のものを)動かす者が必要であるというもの」が含まれる[6]。 アリストテレスにとっての「第一哲学」である『形而上学』(原義は「自然学の次なる書」)では、独立した神の永遠不変の非物質として不動の動者(πρ?τον κινο?ν ?κ?νητον)の神学が展開されている[7]
第一原因「四原因説」および「宇宙論的証明」も参照

アリストテレスは『自然学』第8巻で、変化や運動の概念を検討し、「前」と「後」を仮定するだけでも、第一原理が必要であることを挑戦的な議論で示そうとしている。彼は、もし宇宙が初めから存在していたならば、その最初の運動は先行する状態を欠いており、パルメニデスが言ったように、「無から有は生じない」と主張した。後にアリストテレスによるとされる宇宙論的証明は、これによって神の存在を結論づけている。しかし、もし宇宙に始まりがあるとすれば、それには効率的な第一原因(作用因)が必要であるとの見解には致命的な欠陥があるとアリストテレスは主張した[8][9][10]

しかし、何かが常にそうであるという事実によって、適切な第一原理があると普遍的に考えるのは間違った仮定である……従って、デモクリトスは、自然を説明する原因を過去に物事が今と同じように起こったという事実に還元するが、彼はこの「常に」を説明する第一原理を求めるのは適切ではないと考えている……運動のない時代はなかったし、今後も運動のない時代はないという我々の主張を支持するために、我々が言わなければならないことを以上で終わりにしよう『自然学』(8巻2)[11]

天体の運動を支えるには、少なくとも1つの永遠の不動者が存在しなければならないとアリストテレスは論証している[12]

存在するもののうち、物質が第一である。しかし、物質がそうであるならば、すべてのものは滅びることができる......しかし、時間と変化はそうではない。唯一の継続的な変化は場所の変化であり、場所の継続的な変化は円運動だけである。したがって永遠の円運動がなければならない。これは純粋に実在する永遠の物質によって動かされる天体によって確認される[13]

アリストテレスの考えでは始まりも終わりもない永遠の宇宙には、無限運動機関の鎖のような時間的実在性と潜在性のない説明が必要であり、プリマムモービレ(英語版)が運動し、それによってすべての地上のサイクルが駆動する不動の永遠なる物質が必要となる[14]
記述

アリストテレスが不動の動者について述べているのは、

自然学』 第8巻

形而上学』 第12巻

動物運動論

においてである。
脚注^ 『形而上学』 第12巻 第7章 1072b25-30
^ 第一原因とは - ブリタニカ国際大百科事典/コトバンク
^ 『ニコマコス倫理学』 第10巻 第7章-第9章
^ Sachs, Joe. “ ⇒Aristotle: Metaphysics”. Internet Encyclopedia of Philosophy. 2021年6月30日閲覧。
^ Shields, Christopher John (2007). Aristotle (reprint ed.). Taylor & Francis. p. 187. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-415-28331-1. https://books.google.com/books?id=wOqiNUj9n-sC&pg=PA187 
^ Shields, Christopher John (2007). Aristotle. pp. 196, 226. ISBN 9780203961940. https://books.google.com/books?id=wOqiNUj9n-sC&pg=PA196 
^ Ross, Sir David; Ackrill, John Lloyd (2004). Aristotle (6th ed., revised ed.). Psychology Press. pp. 188, 190. ISBN 978-0-415-32857-9. https://books.google.com/books?id=651Bg2-8xsEC&pg=PA190 
^ Brentano, F.C.; George, R.; Chisholm, R.M. (1978). Aristotle and His World View. University of California Press. p. 56. ISBN 9780520033900. LCCN lc76-50245. https://archive.org/details/aristotlehisworl0000bren 
^ Aristotle, De Caelo Book I Chapter 10 280a6.
^ Aristotle, Physics Book VIII 251?253.
^ Aristotle. “ ⇒Physics”. The Internet Classics Archive. 2009年1月7日閲覧。
^ Shields, Christopher John (2007). Aristotle (reprint ed.). Taylor & Francis. p. 222. ISBN 978-0-415-28331-1. https://books.google.com/books?id=wOqiNUj9n-sC&pg=PA222 
^ Ross, Sir David; Ackrill, John Lloyd (2004). Aristotle. p. 186. ISBN 9780203379530. https://books.google.com/books?id=651Bg2-8xsEC&pg=PA186 
^ Bodnar, Istvan (2010年). “ ⇒Aristotle's Natural Philosophy”. Stanford Encyclopedia of Philosophy. 2022 April 27閲覧。 “In Metaphysics 12.8, Aristotle opts for both the uniqueness and the plurality of the unmoved celestial movers. Each celestial sphere possesses the unmoved mover of its own?presumably as the object of its striving, see Metaphysics 12.6?whereas the mover of the outermost celestial sphere, which carries with its diurnal rotation the fixed stars, being the first of the series of unmoved movers also guarantees the unity and uniqueness of the universe.”

関連項目

アリストテレス

自然学 (アリストテレス)

形而上学 (アリストテレス)

四原因説

最高善


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef