笠置町
[Wikipedia|▼Menu]

2014年(平成26年) - この年、町内の出生数がゼロとなった[6]

行政
町長

町長 - 中淳志(なかあつし)(
2020年4月1日 - )

政治
町議会

笠置町議会 定数:8人
[7]

衆議院

任期:2021年(令和3年)10月31日 - 2025年(令和7年)10月30日(「
第49回衆議院議員総選挙」参照)

選挙区議員名党派名当選回数備考
京都府第6区宇治市城陽市八幡市京田辺市木津川市久世郡綴喜郡相楽郡山井和則立憲民主党8選挙区

施設
警察
本部


京都府警察 木津警察署

駐在所


笠置駐在所(相楽郡笠置町笠置和田前)

消防
本部


相楽中部消防組合

消防署


相楽東部消防署(相楽郡笠置町大字有市小字西狭間19番地)

郵便局
主な郵便局


笠置郵便局

郵便番号

郵便番号は619-1303。
文化施設

笠置産業振興会館

笠置町中央公民館

笠置キャンプ場

運動施設

笠置球場

笠置町民グラウンド

笠置ゴルフ倶楽部

情報・通信
マスメディア
放送局

笠置ケーブルテレビケーブルテレビ

生活基盤
ライフライン
電信
市外局番

市外局番は、0743(市内局番は20?99)となっている。奈良市の大部分を占める市外局番0742のエリアへの通話は市外局番からダイヤルが必要だが、市内料金である。また、生駒市、天理市、大和郡山市など、南山城村を除く市外局番0743エリアへの通話は、隣接していないが市外局番を省略かつ市内料金にて通話可能である。

0743(20?99)エリア(奈良第2MA)

四條畷市(一部)、笠置町、南山城村生駒市天理市奈良市(一部)、大和郡山市安堵町川西町(一部)、宇陀市(一部)、山添村


教育

教育委員会は町独自ではなく、相楽郡内の和束町南山城村とともに設置した相楽東部広域連合教育委員会。
中学校
公立


笠置中学校(所在地は南山城村)

小学校
公立


笠置小学校

交通笠置駅笠置大橋
鉄道
西日本旅客鉄道(JR西日本)


関西本線笠置駅

なお、当町は鉄道駅のある「」の中では、(福島県浜通りの原発関連市町村を除いて)最も人口が少ない。
路線バス

相楽東部広域バス - 関西本線サポートバスとして関西本線
加茂 - 月ケ瀬口間に並行したルートを通り、木津川市・笠置町・南山城村を結ぶ。各駅の駅前以外にも停留所が設置されている。

加茂駅(西口) - 笠置駅 - 笠置町役場前 - 有市 - 大河原駅 - 月ヶ瀬ニュータウンガス店 - 月ケ瀬口駅

町内にこれ以外の一般路線バスはない。町では町中心部から切山・有市・飛鳥路などの各集落に町営循環バスを運行しているが、利用は住民に限られる[8]
道路
国道

国道163号

府県道
主要地方道


京都府道・奈良県道4号笠置山添線

笠置大橋


奈良県道・京都府道33号奈良笠置線

一般府道


京都府道325号笠置公園線

観光笠置寺天照御門神社木津川のボルダリング風景布目川甌穴笠置温泉
名所・旧跡
主な城郭


笠置城

主な寺院


笠置寺

笠置寺解脱の鐘

笠置寺十三重石塔 - 相輪頂部の宝珠形を欠失する花崗岩製、高さ479cmの十三重石塔。薬師、釈迦、弥陀、弥勒の顕教四仏を半肉彫りする。笠置寺中興解脱房貞慶の母の供養塔を伝えられる[9]。寺伝によれば、もと木造であったが、元弘の乱で焼失し、乱による戦死者の霊を供養するために石造となる[10]

弥勒磨崖仏 - 元弘の変で焼失し、現在は舟形光背の輪郭が残る。この磨崖仏を写したものが、大野寺(奈良県室生村)と加茂町当尾の線刻弥勒磨崖仏である。


虚空蔵石 - 線刻虚空蔵菩薩坐像の磨崖仏

長山寺

東明寺

法明寺


笠置寺十三重石塔

弥勒磨崖仏

主な神社


天照御門神社 - 旧飛鳥路村の産土神で、日本三代実録国史見在社としての記載がある[11]

国津神社

栗栖天満宮 - 10月16日の秋祭には流鏑馬が行われる。同社の左右二座から稚児が出て、馬で神社に渡御した後、馬場で各座交互に流鏑馬が行われる[12]

主な史跡


後醍醐天皇行宮遺跡

観光スポット

わかさぎ公園 -
の名所

松本亭

自然・レジャー


府立笠置山自然公園 - 1932年(昭和7年)笠置山とその山麓の木津川一帯が史跡名勝地として国から指定され、史跡探勝の観光地となる[13]

木津川 - 週末には、笠置橋下西の木津川河川敷で、水遊びのレジャーや自然石でのボルダリングに訪れる観光客で賑わう。木津川沿いの国道163号でアクセスできる。

笠置河原キャンプ場

笠置ボルダー

笠置獅子岩


布目川の甌穴

温泉


笠置温泉( ⇒天然わかさぎ温泉笠置いこいの館

廃墟


笠置観光ホテル跡

文化・名物南部区御神輿巡行笠置町遊びカヌー発祥の地


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef