笠地蔵
[Wikipedia|▼Menu]
また、当初、おじいさんが行商に持っていた品物は菅笠ではなくおばあさんが内職で作った綛玉であり、それを帰宅途中で菅笠を持った行商人と交換したというバージョンもある。新潟県小千谷市と隣接する長岡市小国町などでは、菅笠ではなく小千谷縮の反物をお地蔵さんに巻き付ける話となっており、笠地蔵でなく「ちぢみ地蔵」という地域もある。
地蔵のお礼

物語のオチである、地蔵のお礼の様子には様々な亜種が存在する。以下に挙げるのはその一部である。

やってくるお地蔵様は 1尊のみ。

お地蔵様ではなく七福神がやってくる。

返礼として贈り物を届けるのではなく、老夫婦を極楽浄土へ送り届ける。

解説

お地蔵様のおかげで爺婆はよい新年を迎えられたという話[3]

地蔵に出会ったのは村と町の間、つまり境であり、この境の神としての性質を持つ笠地蔵の六地蔵仏教の地蔵信仰ではなく{{疑問点}}、年取りの日の出来事から見るに正月神(歳徳神)の要素を持っており、秋田県なまはげ鹿児島県トシドンのごとく家々を訪れて幸をもたらすマレビトと根底は同じであろう。を着けると異なった存在になるのは人間だけではなかったのである。地蔵の数も1、3、6、7、12と土地によって数に違いはあれども(こちらは本来の地蔵信仰で六道衆生救済するという考えから)6体が一番多い。

西日本では別伝として次のような話もある。爺が雪を積もらせた地蔵をかわいそうに思い、背負って帰る。婆は怒り、地蔵の体から米が出る。婆は欲を出してもっと米を出そうとして腹を搗くと米が出なくなった。
脚注[脚注の使い方]^ a b c “笠地蔵”. コトバンク. 2019年5月5日閲覧。
^ a b c d “笠地蔵”. 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. コトバンク. 2019年5月5日閲覧。
^ a b c d “笠地蔵”. 小学館日本大百科全書:ニッポニカ』. コトバンク. 2019年5月5日閲覧。
^ “致富”. コトバンク. 2019年5月5日閲覧。
^ a b “笠地蔵”. 平凡社マイペディア』. コトバンク. 2019年5月5日閲覧。
^ a b “笠地蔵”. 平凡社『世界大百科事典』第2版. コトバンク. 2019年5月5日閲覧。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef