笠原鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
1964年(昭和39年)に大井川鉄道から譲受したセンターキャブの凸形液体式機関車で、井川線車両限界に由来する低く平たいキャブが特徴。1978年(昭和53年)の廃線まで使用され、廃線後はDD105が同年に廃止された北恵那鉄道線の撤去工事用に譲られ、DD106は他ならぬ笠原線の撤去工事で使用された。
気動車

変速方式は全て機械式である。
キハ1形 - キハ1, キハ2
キハ1は笠原鉄道が1936年(昭和11年)に新製した日本車輌製のガソリンカー、キハ2は駄知鉄道が1929年(昭和4年)に新製した松井自動車工作所製のガソリンカーのジハ1(1932年にキハ1に改称)を1949年(昭和24年)の笠原線転属時に改番したもの。いずれも二軸車で、2両とも片側の車端部に荷台が設置されていた。2両とも1956年(昭和31年)に廃車されたが、キハ1の車体は廃車後の一時期、笠原駅構内で物置として利用されていた。
キハ10形 - キハ12
駄知鉄道が1931年(昭和6年)に新製した日本車輌製のガソリンカー。片ボギー車で、ボギー台車側の車端部に荷台が設置されていた。1950年(昭和25年)の駄知線電化時に笠原線に転属したが、1963年(昭和38年)に廃車された。
キハ20形 - キハ23
駄知鉄道が1933年(昭和8年)9月に新製した日本車輌製のガソリンカー。キハ12に比べて大型化されており、両側に荷台が付いたボギー車となった。エンジンはウォーケシャ6SRL (79ps) を搭載。1941年(昭和16年)8月には木炭瓦斯発生装置を搭載。駄知線電化時に休車となったが1952年(昭和27年)にディーゼルエンジン(三菱DB5L機関 (105ps) )に換装して笠原線に転属し、1971年(昭和46年)の旅客営業廃止まで使用された。
キハ500形 - キハ501, キハ502
キハ501は1953年(昭和28年)に国鉄から譲受した買収気動車で、元は1931年(昭和6年)に播丹鉄道梅鉢鉄工所で新製したガソリンカーのレカ15が1941年(昭和16年)にキハ500、1943年(昭和18年)の買収時にキハ40350となったもの。ボギー車で、元は両側に荷台が付いていたが、東濃入線時に荷台部分の車体延長とディーゼルエンジン(日野DA57 (100ps) )への換装が行われている。車体延長により定員は92人となった。1962年(昭和37年)には、変速機の交換を行った。キハ502は1965年(昭和40年)にその前年廃線となった防石鉄道から譲受したものだが、元は中国鉄道1934年(昭和9年)に日本車輌で新造したガソリンカーのキハニ172である。搭載エンジンは、ウォーケシャ6RB (78ps) 。1944年(昭和19年)の買収時もそのままの番号であったが1949年(昭和24年)に廃車となり、1952年(昭和27年)に防石鉄道が譲受してキハニ101となった。この時にディーゼルエンジン(日野DA54 (80ps) )に換装されている。ボギー車で、旧荷物室側に荷台がある。定員は100人。いずれも1971年(昭和46年)の旅客廃営業廃止まで使用されていた。
客車
ハ1-4
開業時に
筑波鉄道 (初代)より購入した木製2軸客車。元は国鉄ロ777・779・787・781(形式775)[13]竣工図によると明治5年新橋工場製
駅一覧

廃止時点(
今尾 (2008)に基づく)、笠原町は現・多治見市。

全駅岐阜県に所在。

駅名駅間キロ営業キロ接続路線所在地
多治見駅) -0.31958年(昭和33年)使用停止
日本国有鉄道中央本線太多線多治見市
新多治見駅-0.0同上(徒歩連絡)
本多治見駅0.60.6
市之倉口駅1.21.8
下滝呂駅)(0.6)(2.4)1973年3月廃止
滝呂駅)(0.8)(3.2)1973年3月廃止
笠原駅2.8
(1.2)4.6土岐郡
笠原町

輸送・収支実績

年度乗客(人)貨物量(トン)営業収入(円)営業費(円)益金(円)その他益金(円)その他損金(円)支払利子(円)政府補助金(円)
1928206,38629,88735,72030,1015,619雑損6244,047
1929196,74745,39667,52943,44324,086雑損償却金11,265
自動車7413,364
1930117,83335,90034,13825,6258,513雑損17自動車78513,628
1931110,09434,15931,64820,24511,403自動車7014,600
193299,14040,42733,83422,48211,352自動車997雑損1,13814,553
1933112,18552,24040,38135,3635,018自動車3,142償却10,68714,64018,759
1934102,60353,74637,51534,4913,024自動車3,60512,80520,093
193578,34244,27031,28327,1804,103自動車1,818
債務免除1,379雑損償却金15,80210,35119,691
193675,84738,05029,84726,7563,091自動車1,815雑損償却金7,7778,59019,555
1937104,33039,28432,65730,1712,486自動車5,276雑損1,066
償却金10,8547,68015,898
1939155,21951,942
1941397,66778,642
1943809,255101,999
19451,485,20672,954


鉄道統計資料、鉄道統計、国有鉄道陸運統計各年度版

廃線後

廃線となった翌年の1979年(昭和54年)、多治見市は線路跡を自転車専用道路歩行者専用道路として整備することを決定し、平和町 - 滝呂町の整備を行い1998年(平成10年)完成した。2006年(平成18年)多治見市は笠原町と合併したことから、合併記念事業として滝呂町 - 笠原町の延長整備が行われている。この専用道路は「陶彩の径」と名付けられ、沿道にはが植栽されたことから桜の名所となっている。
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和18年4月1日現在(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道免許状下付」『官報』1924年3月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『日本全国諸会社役員録. 第34回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1928年7月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道免許状下付」『官報』1929年6月22日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1937年6月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 清水 (2005) p.21
^ 「鉄道起業廃止」『官報』1939年3月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 清水 (2005) p.22
^ 今尾 (2008) p.42
^ 青木 (1962) による
^ 『客車略図 上巻』(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献

青木栄一「東濃鉄道」『鉄道ピクトリアル』1962年3月号臨時増刊:私鉄車両めぐり2、1962年、pp. 63-70, 108。 (再録:鉄道ピクトリアル編集部 編『私鉄車両めぐり特輯』 1巻、鉄道図書刊行会、東京、1977年。 )

青木栄一「東濃鉄道(私鉄車両めぐり第2分冊補遺)」『鉄道ピクトリアル』No. 1451963年5月号臨時増刊:私鉄車両めぐり4、1963年、p. 88。 (再録:鉄道ピクトリアル編集部 編『私鉄車両めぐり特輯』 1巻、鉄道図書刊行会、東京、1977年。 )

青木栄一 著「昭和52年5月1日現在における補遺」、鉄道ピクトリアル編集部 編『私鉄車両めぐり特輯』 1巻、鉄道図書刊行会、東京、1977年、補遺5頁頁。 

今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 7 東海、新潮社、2008年、48頁。ISBN 978-4-10-790025-8。 

清水武『東濃鉄道』ネコ・パブリッシング、東京〈RM library 72〉、2005年。ISBN 4777051080。 

鉄道省『昭和12年10月1日現在鉄道停車場一覧』鉄道省(覆刻:鉄道史資料保存会)、東京(覆刻:大阪)、1937年(1986年覆刻)、p. 344頁。ISBN 4-88540-048-1。 

寺田裕一『私鉄気動車30年』JTBパブリッシング〈JTBキャンブックス〉、2006年。ISBN 4-533-06532-5。 

関連項目

廃線

伊原五郎兵衛 - 笠原鉄道取締役『日本全国諸会社役員録. 第37回』(昭和4年)(国立国会図書館デジタルコレクション)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef