笑顔
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2010年の日本とオランダの大学による共同実験においても、日本人は文化的に本当の感情を出さない傾向があり、否定的感情も笑顔で取りつくろうため、感情を読み取る際、「顔」ではなく、「声」の方を重視することがわかっている[4]。声までは偽装しにくいためと考えられている(微笑みが本心ではなく儀礼的というのは、日本人間では共通認識)。これに対し、オランダ人は感情を顔の表情で読み取っていたという結果が出ている。このため、文化的誤解が生じやすい。
笑顔(微笑)を作ることによる心的作用

実情的には微笑む場面でなくとも、作為的に満面な笑み(微笑み)の表情を作ることによって、脳内では嬉しい気分を示す反応が得られる実験結果がある[5](ようは、作り笑顔であろうと、多少、内面では喜びの情が生じる)。人は笑顔を作ると、その時の筋肉の状態が感覚受容器から脳にフィードバックされ、こうした表情を作っている時は嬉しい時であると判断するため、嬉しさの内部モデルが働き、結果として、脳内では嬉しいと感じる反応を示す(心の状態としては、「情」が「私」は今嬉しいのだと判断させている)。いわば、笑った顔を作ってみようとする「意」が能動的であるのに対して、「情」は受動的ということになる。結果論として、「情」は、意図とは関係なく、自動的にわき上がってくるものと判断される。この実験結果からわかることは、「情」は、個が主体的・能動的に作り出すものではないということである[6]

前野隆司は、「情」の存在理由について、エピソード記憶にメリハリをつける(あじけないと明確な記録として覚えにくい=混同しやすい)ためと個人的見解を述べている(微笑み・笑顔もこの一環とみられる)。
笑い詳細は「笑い」を参照

日本語の「笑い」は、可笑しさによって笑う「laugh」と、嬉しさによって微笑む「smile」の二つの行為の意味を持つが、これらは異なったものである。とはいえ、近しいものでもある。笑いにはしばしば嘲りのニュアンスが加わったり、声が加わるのに対して、微笑みにはそのどちらもない。他に、つくり笑いや愛想笑い、苦笑い、泣き笑い等の様々な笑いの種類がある。

ただし、子供をあやしていると、ほほえみから次第に声が出て、やがて本格的に笑い出す場合もあるから、連続的な関係はある。
猿の新生児にも見られる微笑み

それまで人間とチンパンジーの赤子に特有とされてきた微笑みだが、2001年に京都大学霊長類研究所と聖心女子大学の共同チームがニホンザルのメスの新生児にも「自発的微笑」があることを確認している[7]。くちびるを動かす際に両方の頬を動かす場合は微笑みではないが、聖心女子大教授の川上清文によれば、「片方の頬を動かす行為」から微笑むしぐさであると判断したとされる。モナ・リザレオナルド・ダ・ヴィンチの絵画)
記号としての笑顔

メール掲示板ブログなどでは補足的な感情表現の手段として、笑顔が顔文字アイコンなどの形で利用されることが多い。

顔文字
(^^)(^O^)(´∇`)(*^^)v(*^ω^*)

Unicode
? 0x263a? 0x263b

アイコン

接客サービス

マクドナルドのメニューに「スマイル0円」が存在するように、サービス業では微笑みが重要視されることが多い。こうした点を逆手に取り、キャセイパシフィック航空労働組合では、労使交渉における戦術の一つとして笑顔の拒否を採用したことがある[8]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 相対的に言うと、人は怒っている時には普段よりも眼の端が上がる傾向がある。だからこそ「あなた彼に何を言ったの? 彼、ブリブリ怒って、眼がつりあがっていたわよ。」などと言うのである。
^ TEDで嘘について講演した女性も同様の指摘した(2015年1?2月放送)。
^ Eテレ 『100分de名著』「武士道」内で紹介されている。1990年代に海外の戦争で亡くなった日本人男性の遺族が見せた話が語られている。

出典^ 広辞苑「ほほえみ」
^ 広辞苑「ほほえむ」
^ 参考:読売新聞2001年11月16日(金曜)付、記事に猿の微笑写真も載せられている。
^ 参考:朝日新聞2010年12月3日(金曜)付、記事を一部参考。
^ 前野隆司 『脳はなぜ「心」を作ったのか -「私」の謎を解く受動意識仮説-』 筑摩書房 2004年 ISBN 4-480-84265-9 p.69
^ 同書 p.69
^ 読売新聞2001年11月16日(金曜)付、記事に写真も載せられている。
^“乗客への「笑顔」サービス拒否、昇給闘争でキャセイ航空労組”. CNN (CNN). (2012年12月15日). ⇒http://www.cnn.co.jp/business/35025805.html 2012年12月15日閲覧。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、微笑みに関連するカテゴリがあります。

感情表現(英語版)

感情

感情認識

表情

笑い

ガミースマイル(英語版) - 歯茎が見える笑顔。治療も行われる。

えくぼ

アルカイク・スマイル

異文化コミュニケーション

非言語コミュニケーション

典拠管理データベース: 国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

チェコ

ポーランド


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef