[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

大阪府吹田市には、竹関連製品を開発するタケックス・ラボという会社があり、モウソウチク表皮抽出物から除菌剤やハンドソープなどを製造している[24]

粉末にした竹(竹粉)は土壌改良に使われる。堆肥などとともに農地にすき込むことで、土中に空気の層ができて農作物の根の張りが良くなるほか、竹粉に付着している乳酸菌病原菌雑草を抑える効果がある[25]
竹簡

古代、の発明以前は中国および近隣の朝鮮・日本では、紙の代りに木簡および竹簡が広く使われた。しかし、日本では竹簡の使用例は少ない[26]
文化

五百円硬貨の裏に竹が描かれている[27]
文学作品

竹取物語舌切り雀 - 作者不詳の日本の民話(おとぎ話)。

美女と竹林 -(2008年8月22日発売、単行本、光文社)森見登美彦の虚実取り混ぜたエッセイ。知人の所有する竹林の管理を任された作者の苦闘を書く。

パニック - 開高健

一笑図 - 竹の下に犬を置く構図を画題とした絵のジャンル。笑いの字を分解すると竹の下に犬であるとして、11世紀の中国の画家である蘇軾が始めた[28]

習俗・慣習門松竹林の七賢(レリーフ拓本)中国晋代に清談にふけったとされる七人の賢人

青々としてまっすぐ伸びる様子から、(さかき)とともに清浄な植物のひとつとされている。

地鎮祭などの神事において、不浄を防ぐために斎み清める場所の四隅に立てる葉付きの青竹を、斎竹(いみだけ)という。青竹には清浄な神域を示す注連縄を張り廻らせ、紙垂(しで)を垂らす[29]

3本の竹を松で囲み、荒縄で結んだものを門松と呼び、正月に玄関や門前に立てる。

竹は種類によるが、前述のように67年から120年に1度花を咲かせ、結実し枯れる。花が咲くと竹が枯れ、地下茎で繋がった1個体の竹は枯れる。「en:Bamboo blossom」も参照

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}竹の花[独自研究?]がつける実は野鼠の餌となる。非常に稀な出来事であるため、平時の食物連鎖ではあり得ない野鼠の大量発生を引き起こし、急増した野鼠が他の植物などを食害することが知られている。この現象はインドでmautam''(bamboo death)[独自研究?]と呼ばれ、壊滅的な農業被害が発生している。このことから「竹の花は不吉の前兆」とする民間伝承が生まれた。[要出典]

七夕 - 笹を飾る。

、竹、3つをあわせて松竹梅(しょうちくばい)と呼び、縁起が良いものとされる。元は歳寒三友と呼ばれ中国画での画題が日本に伝わったもので、符牒としても使われる。他にも竹・を合わせた四君子などもある。

竹の都 - 伊勢神宮に仕えた斎宮の古称、別称[30] - 「おもへただ竹の都はかすみつつしめの外なる御代のけしきを」。

ことわざ、慣用句など

竹を割ったよう

破竹の勢い -
杜預による言葉。

竹馬(ちくば)の友

竹箆(しっぺ)返し

木に竹を接ぐ

松竹梅

竹植うる日 - 陰暦5月13日。夏の季語で、江戸時代俳人松尾芭蕉は「降らずとも竹植うる日は蓑(みの)と笠(かさ)」と詠んだ。この日に竹を植えると枯れないという中国の俗信がある。竹酔日(ちくすいじつ)。

竹に油を塗る - 1.若くて美しいこと 2.弁舌の達者なこと。

竹の子の親まさり

竹八月に木六月 - 伐採に適した時期、陰暦。

竹屋の火事 - ポンポンと怒るようす。

竹藪に矢を射るよう - 無益なことの譬え。

名を竹帛(ちくはく)に垂る

竹藪焼けた(たけやぶやけた)- 回文の一つ。

家紋

竹紋(たけもん)は、竹を図案化した家紋である。笹紋も含む。

『大要抄』に記された車文の「篠の丸(ささのまる)」が所見とされる。勧修寺家とその一門、関係する武家を通じて分布した。

図案は、竹の幹、葉を描いたもの、それにを添えることがある。雀を添えたものは多数図案があるがまとめて「竹に雀」と呼ばれる。ほかにを図案化したものもある。詳細は「竹紋」を参照

九枚笹

宇和島笹

上杉笹

仙台笹

出典[脚注の使い方]^ a b c d e f 岩槻秀明『散歩の樹木図鑑』新星出版社、2013年、247頁。 
^ “明治末期以来? 周期120年、各地でハチク咲く”. YOMIURI ONLINE (2017年6月4日). 2017年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef