竹島外一島
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^ 『竹島問題とは何か』(池内敏、2012、名古屋大学出版会)、pp.137-149.
^ 塚本孝「韓国の保護・併合と日韓の領土認識」『東アジア近代史』14(2011)
^ 国立公文書館 『朝鮮事件』「朝鮮国交際始末内探書」23P
^ 国立公文書館「公文録 内務省之部 明治十年三月」
^かえれ島と海 Web竹島問題研究所W鳥取藩政資料に含まれる竹島絵図について(pdf)
^精密性が要求される独島研究中央日報
^ 鬱陵島の西北西 朝鮮半島との間に描かれた島。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 緯度経度ともほぼ正確。
^ トムソンの地図と酷似
^ 島の北半分が点線で描かれている。
^ a b 緯線経線はないが本州との位置関係よりほぼ比定できる。
^ 北緯37°52′ 東経129°50′となっている。
^ ドイツ語でnicht vorhanden(存在しない)と書かれている。
^ 緯度は不正確だが経度はほぼ正確。
^ a b 島の形が点線で描かれており、P.D.(position doubtful)位置が疑わしいとなっている。
^ 経度緯度ともほぼ正確。2つの島(男島・女島)が正確に書かれている。
^ ドイツ語でnicht Vorhanden(存在しない)と書かれている。
^ 経線との位置関係からほぼ比定できる
^ 現在の日本地図と変わらない非常に正確な地図。イギリス海軍によって編集されロンドンで発行された。
^ 経度緯度ともほぼ正確。フランス名、イギリス名、ロシア名で書かれている。
^ 現在の日本地図と変わらない非常に正確な地図
^ a b c d e f 島の形が点線で描かれている。
^ ジェイムズ・コルネットが最初に描いた年号が記載されている。
^ 経度緯度ともほぼ正確。男島・女島と見られる2つの島が描かれている。
^ 竹シマとリユンコヲルトローックの位置関係、島の大きさ形状から鬱陵島と比定できる。
^ 緯度経度とも正確。二島がロシア名で記載されその下に「一千八百六十年セルケエフ氏見取」と書かれた詳細な見取り図を記載。
^ 『日省録』の1793年の記述や『万機要覧』(1808年)の軍政編には『東国文献備考』(1770年)からの引用と思われる記述があるが『日省録』では、その後、1807年5月12日の項に鬱陵島を調査した役人の記録があり「北有于山島周回為二三里許」(北に于山島があって周囲は2?3里をなしている)と報告している。これは、于山島が鬱陵島の北にあって周囲が約800m?1200m(朝鮮の1里は約0.4km)であることを意味し、つまりは今日の「竹嶼」であって「朝鮮人の言う『倭人の言う松島』」(于山島)は「日本人(倭人)の言う松島」とは違っていることは明らかである(于山島参照)。
^ 西郷隆盛の主張を「征韓論」とする歴史観には反対意見は多い。つまり「西郷隆盛は征韓論でなく遣韓論だ。」という歴史観にもとづく意見も多い。
^ 後、金玉均らは1882年、1883年にも壬午事変の善後策の済物浦条約にもとづき、謝罪や賠償金交渉のためにも来日している。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef