竹島問題
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 日本が1854年、米国と小笠原群島の領有権を巡って争う過程で、独島(ドクト、日本名・竹島)と鬱陵島(ウルルンド)が‘朝鮮に属する’(a la Coree) と明示されたフランス版地図を提示しながら、小笠原群島の領有権を獲得したと、世宗(セジョン)大の保坂祐二教授 (49) が主張した[36]
^ 『河北新報』に掲載された林子平を題材とする新聞小説が元ネタだそうです(若松正志「小笠原諸島の領有と林子平恩人説の展開」『日本史研究』536, 2007.4, p.103)[37]
^ 編入当時の典型的な国際法の解説書として、立作太郎訳述『ホール氏国際公法』東京法学院、1900年。原著:William Edward Hall, "A Treatise on International Law", 4th ed. Oxford: Clarendon Press, 1895。またエリトリア-イエメンの判例[43]においても、国家の許可を受けた個人の活動や軍事基地の建設は実効支配として有効とされる。
^"日 ??? ????? ??? ???"…????? ???? ?? - ????(朝鮮語)
^ 名古屋大学教授の池内敏は、「外一島」が独島ではないとする日本側の主張は「強弁」にすぎず、「外一島」は独島であり[44]、1877年の太政官指令は独島を日本領土外としたものと了解するよりほかはない[45]、としている。
^‘??=???’ ?? ? ?? 日?? ??(朝鮮語)
^ 2003年韓国に帰化した世宗大学保坂祐二教授が、この2つの地図の写本を鬱陵島の独島博物館へ寄贈した。『「独島は韓国領」…保坂祐二教授、19世紀の日本地図公開』朝鮮日報 2006年10月25日、『大日本帝国全図』1987年、京都大学図書館所蔵。
保坂教授は「日本地図は1871年に本土に併合された沖縄と1876年に帰属した小笠原諸島さえも下段に別途表示したほどなのに、独島と鬱陵島は出ていない。結局“17世紀中ごろから独島を領有した”という日本の主張が虚偽であることがわかる。」と述べている。
^ これについては、大韓帝国勅令41号(1900年)および日本による竹島編入(1905年)後の鬱島郡守・沈興沢による報告書があるものの、「本郡所属」の島であるという報告は錯誤であったと中央政府が気づいて、抗議を行わなかったと考えるのが最も自然である[48]。→ 石島 (韓国)も参照。
^ The Embassy has taken note of the statement contained in the Ministry's Note that Dokdo Island(Liancourt Rocks)...is a part of the territory of the Republic of Korea. The United States Government's understanding of the territorial status of this islands was stated in Assistant Secretary of State Dean Rusk's note to the Korean Ambassador in Washington dated August 10, 1951.[60][61]
^ ヴァン・フリート特命報告書原文:The United States Government has consistently taken the position that the unilateral proclamation of sovereignty over the seas is illegal and that the fisheries dispute between Japan and Korea should be settled on the basis of a fisheries conservation agreement that would protect the interests of both countries.
^ PRINCIPLES OF PUBLIC INTERNATIONAL LAW by Ian Brownlie "The very considerable derogation of sovereignty involved in the assumption of powers of government by foreign states, without the consent of Germany, did not constitute a transfer of sovereignty. A similar case, recognized by the customary law for a very long time, is that of the belligerent occupation of enemy territory in time of war. The important features of 'sovereignty' in such cases are the continued existence of legal personality and the attribution of territory to that legal person and not to holders for the time being."
^ suspended と表現。

出典^ a b 杉原(2008)、114頁。
^ a b 塚本(2013)、146頁。
^ a b Fern(2005),pp.78-79.
^ 坂本(2014)、170-172頁。
^ “[??? ??] ?6? ??? ??-???????(2) - (183)”. 朝鮮日報. (1998年5月15日) 
^ 保阪(2011)pp.168-169
^ a b 竹島領有権問題について 自民党領土に関する特別委員会委員長石破茂 2006年5月16日
^ a b  『大韓帝国勅令第41号』1900年10月25日。ウィキソースより閲覧。 
^ a b c d e f 山崎佳子「韓国政府による竹島領有根拠の創作」(2012)
^ a b「竹島/独島問題」に関する日韓両国往復外交文書(画像)(PDF44.6MB)(1952.1.28-1976,12.12) < 島根県:資料編(トップ / 県政・統計 / 県情報 / 竹島関係 / Web竹島問題研究所 / 調査研究 / 竹島問題研究会報告書 / 最終報告書)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:183 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef