竹島一彦
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

「(摘発強化など)なし遂げた実績をみても、出色の委員長だった」(経済同友会の長谷川閑史代表幹事)[2]。退任後、国会同意人事の遅れのため、後任の委員長が決まらず、さらに細川清委員も死去により退任したため、史上初の委員3人体制となった[3]。退任会見では「一日でも早く補充をお願いしたい。」と述べた[4]

2013年、瑞宝大綬章受章。イギリスの競争法競争政策専門誌『Global Competition Review』から、競争法普及発展のために顕著な功績があった人をたたえる賞「Lifetime Achievement Award」を授与され、アジア人としては初の受賞。
経歴

北海道学芸大学附属札幌小学校卒業

北海道学芸大学附属札幌中学校卒業

北海道札幌南高等学校卒業

東京大学旧文科一類(現在の文科一類文科二類)に入学[5]

国家公務員上級甲種試験(経済職)にトップで合格[6]

1965年3月 東京大学経済学部経済学科小宮ゼミ)卒業[6]

1965年4月 大蔵省入省(大臣官房秘書課

1966年4月 大臣官房秘書課調査係長心得[7]

1967年4月 米国留学(ジョンズ・ホプキンズ大学修士課程修了)

1969年7月 理財局資金課企画係長[8]

1970年7月 平塚税務署長

1971年6月 大臣官房秘書課長補佐(財務官室)心得[9]

1972年5月 派遣職員(OECD

1975年7月 主計局主計官補佐(農林第二係)

1980年6月 大臣官房企画官兼大臣官房文書課

1982年6月 行政管理庁行政管理局管理官

1984年6月 主計局給与課長

1986年6月 主計局主計官

1989年7月 大臣官房文書課長

1991年6月 近畿財務局

1992年6月 主計局次長(次席)

1993年7月 主計局次長(筆頭)[10]

1994年7月 大臣官房総務審議官

1995年5月 経済企画庁官房長

1997年7月 国税庁長官

1998年1月 内閣官房内閣内政審議室長

2001年1月 内閣官房副長官補(内政担当)

2002年7月2日 退官

2002年7月31日 公正取引委員会委員長

2002年9月 再任

2007年9月 再任

2012年9月26日 退官[11]

2013年1月1日 森・濱田松本法律事務所顧問

2013年4月 瑞宝大綬章受章[12]

2013年5月 - 株式会社ニトリホールディングス取締役[13]

2013年6月 - 日本空港ビルデング株式会社監査役[14]

2015年4月14日 GCR(Global Competion Review)競争法・競争政策の英国専門誌から、競争法の普及発展のために顕著な功績があった人をたたえる賞「Lifetime Achievement Award」を授与。

同期

大蔵省入省同期には、薄井信明国民金融公庫総裁大蔵事務次官国税庁長官主税局長大臣官房審議官主税局担当〉)、榊原英資財務官国際金融局長財政金融研究所長)、鏡味徳房東日本銀行会長)、東力衆議院議員)、浜田卓二郎(衆・参議院議員)、根本貞夫内閣審議官、岩手県副知事)、大塚功(駐ジャマイカ特命全権大使、駐ニューオリン領事)、近藤健彦(立命館アジア太平洋大教授、大臣官房審議官〈関税局担当〉、駐仏公使)、藤川鉄馬印刷局長)、谷川憲三(第三銀行頭取、関東財務局長)などがいる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef