竹刀稽古
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

地域や流派によって防具や竹刀の違いは残り続け、同じような道具を使用して同じ打突部位で試合をし流派の違いはあまり関係なくなっていったのは、幕府が講武所を設置した安政年間になってからだった[1]

講武所頭取並の男谷信友は「剣術は剣術と呼称するだけで足りる」と主唱した[2]。この試合剣術の流れは明治時代以降大日本武徳会によって集約され、現代の剣道が成立した。
評価

江戸時代に剣術はの本数が増えて複雑、難解な傾向になり、華法と呼ばれる見かけばかり華麗な演武が行われるようになったため、その改善策として竹刀稽古は発展した経緯がある。しかし、竹刀稽古の得失については賛否両論があった。一刀流中西道場は竹刀稽古が好評を得て栄えたが、竹刀稽古こそ剣術と思い込んだ門人たちが形稽古を極端に軽視するようになり、道場主の中西子武はやむなく道場を形派と竹刀派の二派に分けた(両方を稽古する者もいた)。門人の寺田宗有は、竹刀は剣法の真理に反すると考え中西道場を去った[注釈 2]。また、安永4年(1775年)には弘前藩小野派一刀流山鹿高美が中西子武宛て、「竹刀の業は存分軽く、譬へは子供の遊の如くにし、勝負の処を深く思う事を嫌うて事可ならん」と批判する書簡を送り、論争となった。

竹刀稽古は形稽古に比べて攻防技術の体得が早く、体力の錬成にもなる長所が認められた反面、竹刀の操作が真剣の技術とは掛け離れがちであった。真剣を使った戦闘に勝つための訓練の手段として行なわれていたはずが、やがてそれ自体が目的となり、竹刀試合独自の技術が生まれ、剣術がスポーツ化したといわれる。
脚注
注釈^ ただし、当時の防具は安全規格など存在せず個人が自作していたため、安全性は十分ではなく、大石種次の突き技で眼球を抉られた長沼無双右衛門のように、重傷を負う者もいた。
^ 後年、中西道場に復帰したが、竹刀稽古は行なわず形稽古のみで免許を与えられている。なお、中西道場の門人で寺田に師事した千葉周作は後に北辰一刀流を開き、形と竹刀の関係を「車の両輪鳥の両翼の如し」と説いている。

出典^月刊武道」2013年6月号 164頁の福島大学教授・中村民雄のコメントより
^ 戸部新十郎『明治剣客伝 日本剣豪譚』103頁、光文社

参考文献

戸部新十郎『日本剣豪譚 幕末編』、光文社

長尾進「近世後期における剣術修行論に関する一考察:弘前藩士山鹿高厚著『たより草』の分析を中心に」『明治大学教養論集』第305巻、明治大学教養論集刊行会、1998年1月、121-141頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 03896005、NAID 120001441201。 

長尾進「近世・近代における剣術・剣道の変質過程に関する研究:面技の重視と技術の変容」『明治大学人文科学研究所紀要』第40巻、明治大学人文科学研究所、1996年12月、251-263頁、ISSN 05433894、NAID 120001440160。 

中村民雄「幕末関東剣術流派伝播形態の研究(2)」『福島大学教育学部論集 社会科学部門』第66号、福島大学、1999年6月、59-74頁、ISSN 05328179、NAID 110000328134。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef