竹内好
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『官報』第1290号、昭和6年4月21日、p.546
^ 『東京帝国大学要覧 昭和9年度』、東京帝国大学、382頁、1934年6月5日。NDLJP:1448292/198。 
^ 鶴見俊輔『竹内好 ある方法の伝記』(岩波現代文庫)P.82
^ a b 高島俊男『本はおもしろければいい』(連合出版)P.165-166
^ 高島俊男『本はおもしろければいい』(連合出版)P.156
^ 高島俊男『本はおもしろければいい』(連合出版)P.164
^井出孫六「竹内好 研究よ興れ」
^ a b c d 鶴見俊輔『竹内好 ある方法の伝記』(岩波現代文庫)巻末略年譜
^ 『「思想の科学」五十年 源流から未来へ』(思想の科学社)P.56
^ “旧東京都立大学における安保改定反対運動と竹内教授の辞職”. トリコネ (2020年3月7日). 2021年6月22日閲覧。
^ 中国文学の竹内好氏死去『朝日新聞』1976年(昭和52年)3月4日朝刊、13版、23面
^ 日外アソシエーツ現代人物情報
^ 臼井吉見 [監修]『戦後文学論争 下巻』(番町書房、1972年)の「国民文学論争」の項を参照。
^ 峯島正行『荒野も歩めば径になる ロマンの猟人・尾崎秀樹の世界』実業之日本社 P.382
^ 峯島正行『荒野も歩めば径になる ロマンの猟人・尾崎秀樹の世界』実業之日本社 P.387
^ a b 峯島正行『荒野も歩めば径になる ロマンの猟人・尾崎秀樹の世界』実業之日本社 P.388
^ 『竹内好全集』第4巻、128ページ。
^ Dewey, John (1929) Characters and events: popular essays in social and political philosophy, 2 vols., H. Holt & Co.
^ 『竹内好全集』第7巻、31ページ。
^ 「日本人のアジア観」『竹内好全集』第5巻、118-119ページ
^ 『竹内好全集』第8巻、33-34ページ。
^ 『竹内好全集』第5巻、304ページ。
^ 『竹内好全集』第11巻、295ページ

参考文献

大澤真幸編 『ナショナリズム論の名著50』平凡社 2002

大塚健洋編 『近代日本政治思想史入門:原典で学ぶ19の思想』ミネルヴァ書房 1999

岡本幸治編 『近代日本のアジア観』ミネルヴァ書房 1998

岡山麻子 『竹内好の文学精神』論創社 2002

小熊英二 『〈民主〉と〈愛国〉 戦後日本のナショナリズムと公共性』新曜社 2002

ローレンス・オルソン/黒川創北沢恒彦中尾ハジメ共訳『アンビヴァレント・モダーンズ?江藤淳・竹内好・吉本隆明鶴見俊輔』新宿書房 1997

加々美光行 『鏡の中の日本と中国:中国学とコ・ビヘイビオリズムの視座』日本評論社 2007

菅孝行 『竹内好論:亜細亜への反歌』 三一書房 1976

粕谷一希 『対比列伝』 新潮社 1982。「ロマン主義について―保田與重郎と竹内好」

アンドルー・ゴードン編『歴史としての戦後日本』 中村政則監訳、みすず書房 2001

子安宣邦 『「近代の超克」とは何か』 青土社 2008

孫歌 『アジアを語ることのジレンマ』 岩波書店 2002

孫歌 『竹内好という問い』 岩波書店 2005

都築勉 『戦後日本の知識人 丸山眞男とその時代』 世織書房 1995

鶴見俊輔 『竹内好 ある方法の伝記』 リブロポートシリーズ民間日本学者〉 1995/岩波現代文庫 2010

鶴見俊輔、加々美光行共編 『無根のナショナリズムを超えて 竹内好を再考する』日本評論社 2007

中川幾郎 『竹内好の文学と思想』 オリジン出版センター 1985

松本健一 『竹内好論』 第三文明社 1975/岩波現代文庫(改訂版) 2005

松本健一 『竹内好「日本のアジア主義」精読』 岩波現代文庫 2000

丸川哲史 『竹内好 人と思考の軌跡 アジアとの出会い』 河出書房新社 2010

米原謙 『日本政治思想』 ミネルヴァ書房 2007

渡辺一民武田泰淳と竹内好』 みすず書房 2010

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef