竹下内閣
[Wikipedia|▼Menu]
1987年(昭和62年)11月10日任命。

職名氏名所属備考
法務政務次官藤野賢二参議院自由民主党安倍派
外務政務次官浜田卓二郎衆議院/自由民主党(宮澤派
大蔵政務次官平沼赳夫衆議院/自由民主党(安倍派)
佐藤栄佐久参議院/自由民主党(宮澤派)1988年7月22日辞任[注釈 4]
大浜方栄参議院/自由民主党(竹下派)1988年7月22日就任
文部政務次官船田元衆議院/自由民主党(竹下派)
厚生政務次官長野祐也衆議院/自由民主党(中曽根派
農林水産政務次官北口博衆議院/自由民主党(宮澤派)
吉川博参議院/自由民主党(安倍派)
通商産業政務次官浦野烋興衆議院/自由民主党(宮澤派)
倉田寛之参議院/自由民主党(安倍派)
運輸政務次官久間章生衆議院/自由民主党(竹下派)
郵政政務次官白川勝彦衆議院/自由民主党(宮澤派)
労働政務次官浦田勝参議院/自由民主党(竹下派)
建設政務次官古賀誠衆議院/自由民主党(宮澤派)
自治政務次官森田一衆議院/自由民主党(宮澤派)
総務政務次官熊川次男衆議院/自由民主党(中曽根派)
北海道開発政務次官上草義輝衆議院/自由民主党(中曽根派)
防衛政務次官高村正彦衆議院/自由民主党(河本派
経済企画政務次官臼井日出男衆議院/自由民主党(河本派)
科学技術政務次官竹山裕参議院/自由民主党(竹下派)
環境政務次官杉元恒雄参議院/自由民主党(中曽根派)1988年7月22日辞任
石井道子参議院/自由民主党(宮澤派)1988年7月22日就任
沖縄開発政務次官岡野裕参議院/自由民主党(竹下派)
国土政務次官大原一三衆議院/自由民主党(竹下派)



勢力早見表.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。


内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。

太字は自民党総裁並びにいわゆる自民党三役

内閣官房副長官(政務)は政務次官に含む。

名称勢力国務大臣政務次官その他
たけした竹下派67総裁国会対策委員長
みやさわ宮澤派47参議院議長総務会長
あへ安倍派44幹事長、参議院議員会長
なかそね中曽根派44衆議院議長政務調査会長
こうもと河本派22
にかいとう二階堂G00
を無派閥10
2124

首班指名投票
第110国会
1987年11月6日

衆議院[1]
竹下登(自由民主党)-299票、土井たか子日本社会党)-145票、塚本三郎民社党)-27票、宮本顕治日本共産党)-26票、無効票-1票[注釈 5]

参議院[2]
竹下登(自由民主党)-143票、土井たか子(日本社会党)-72票、宮本顕治(日本共産党)-15票、塚本三郎(民社党)-12票、白票-4票[注釈 6]
内閣の動き

竹下を後継総裁に指名した中曽根裁定の経緯と、竹下派河本派の良好な関係により、自由民主党の5大派閥がすべて主流派に取り込まれたため、結党以来初めての党内非主流派を閣僚にもたない総主流派内閣となった。

目玉政策としてふるさと創生事業を打ち出し、改造内閣の時期を含めて総額一律一億円を使途無限定で各市区町村に交付した。

前内閣時に野党の強い反対をかわして路線決定されていた少額貯蓄非課税制度(マル優)の対象者限定は本内閣のもとで実施された。またリクルート事件問題化の逆風のさなかに不評な消費税法案を提出し、法案責任者の大蔵大臣が事件引責辞任し首相が蔵相を兼任する中で法案を成立させた。法案成立直後に内閣改造。
注釈^ a b 1988年(昭和63年)12月9日リクルート事件により引責辞任。
^ なだしお事件により引責辞任。
^ 日中戦争支那事変)を巡る発言により引責辞任。
^ 福島県知事選挙出馬を表明し、辞任。
^ 無効票は、田川誠一
^ 白票は、秋山肇宇都宮徳馬野末陳平西川潔

出典^ 第110回国会衆議院会議録第1号『官報』号外昭和57年11月6日付
^ 第110回国会参議院会議録第1号『官報』号外昭和57年11月6日付

参考文献

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

関連項目

竹下内閣 (改造)

1987年の政治

1988年の政治

ふるさと創生事業

外部リンク

首相官邸 - 竹下内閣


自民党総裁選 竹下登内閣発足 - NHK放送史










次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef