競輪選手
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ かつては選手登録証を兼ねた選手手帳と、前検日に受ける身体検査の結果などが記載された選手健康手帳とがそれぞれ交付され、選手は競走参加の際に競輪場にともに持参していた。のち2019年12月より選手登録証はICカード化され、そのICカードに選手手帳と選手健康手帳の内容も含めて全ての情報が記録されている[17]
^ 昭和期の女子競輪選手であった松下五月(選手登録番号女子404)は、本名は松下(現姓・安田)利津子であったが、一刻も早くデビューしたかったため姉の名前で登録申請したところ、それが通ってしまい、結局引退まで「松下五月」で通したという。
^ 競輪では「斡旋」とは書かず「あっせん」と平仮名表記である。それに倣い、以下「あっせん」で統一する。
^ これらはかつては往復葉書による書面にて行われていた[24](漫画「ギャンブルレーサー」でもその描写がある)。
^ 身体測定では、血圧が上が170を超えると競走に参加できない[27]。なお、KEIRIN.JPなどでは「その他欠場」として扱われている。
^ 但し、自身を原因としないレース中の落車負傷により31日以上の治療日数を要すると診断された場合、最低出走回数を満たせなかった場合に限り、現在の格付けを保証する公傷制度がある(A級3班を除く)[29]
^ S級S班の9人に対しては、予め届け出ることで年1回・最長1ヶ月間の公休が取得できる優遇措置がある。
^ 男女とも、ナショナルチームに所属し、オリンピック世界選手権ネイションズカップなど世界規模の自転車競技大会のレースに出走する場合、またはそれに向けての合宿に参加する場合は『公休』扱いとされるほか、女子に限り妊娠・出産・育児に伴う『産休制度』(最長1年半)があり、これらに該当する場合は「最低出走回数」に対する配慮がなされる。
^ 通常は4日間ないし5日間。最長は男子の日本選手権競輪高松宮記念杯競輪オールスター競輪競輪祭の各GI開催期間中の7日間。
^ 川崎競輪場岸和田競輪場など、一部の競輪場では競輪場の敷地外に選手宿舎を設けている例もあり、これらの競輪場では選手は専用のバスで競輪場と選手宿舎の間を移動する。
^ 近親者の急逝など余程の特別な事情が発生している場合は例外だが、その場合でも競輪場を通じて呼び出してもらい、施行者側職員が通話に立ち会うこととなっている。
^ 参考に岸和田競輪場の場合、『携帯電話』、『パソコン』、『トランプ』、『通信機能の付いたゲーム機』(Nintendo Switchなど)、『飲食店からの出前』は宿舎内持込禁止となっている。
^ 競輪のみならず公営競技全般において、宿舎内への通信機器の持ち込みは厳しく禁じられている(マスコミ関係者など部外者も同様)。ちなみにオートレースでは、過去に参加中における通信機器の常用が発覚し選手登録消除(一般にいう解雇処分相当)に処せられた選手がいる。
^ 持ち込み可能とされているゲーム機は、ゲームボーイゲームボーイブロスゲームボーイポケットゲームボーイライトゲームボーイアドバンスゲームボーイアドバンスSPゲームボーイミクロの7種類のみ。なお、ゲームボーイカラーは赤外線通信が可能なため持ち込みは認められていない。また、以前は据え置き型ゲーム機の持ち込みも可能であったが、昨今は通信機能を備えるために一律で持ち込めなくなった。加えて、ソフトにおいても「桃太郎電鉄」シリーズなどの対人ゲームも選手同士の賭博の原因となるとして禁じられている[34]
^ 最初期では1日2走することもあった[42]
^ a b 競馬競艇オートレースとは異なり、1日に2走以上することはない[注 20]。但し、TIPSTAR DOME CHIBAで開催されている250競走「PIST6」では出場選手は2日間で1日2走ずつ(計4走)する[43]。また、先頭誘導員は原則として1日2走することになっている。
^ PIST6では例外的に賞金・手当・交通費などは全て開催終了後の選手個人の銀行口座への振込とされており、選手は手ぶらでの帰宅となる。ちなみに選手宿舎での物品の購入についても、代金はその振込代金から差し引かれることになっている。
^ 開設記念(GIII)では最終日に単発の企画レースとしてルーキーチャンピオンレースなどが行われることがあり、その場合は成績下位の9名が原則帰郷となる。なお、一部のGIレースでは帰郷をやめて最終日も敗者戦を実施するケースも出てきている。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:235 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef